|
翻訳するとこんなところでしょう。 日本の文字
たとえば、 という字です。この字はもともとの字に比べるとシンプルになっていますが、それでも亀の形はあきらかです。漢字が、いくつあるか、私は知りません。多分、10万以上あるのではないでしょうか。 だいたいのところで言えば、普通の日本人は5,000字以上を読むことができ、2,000以下の文字を書くことができます。小中学校では約 1,800 の漢字を教えます。 漢字はもちろん、中国で、ほかに日本と韓国でも使われています。中国の人は漢字だけを使います。日本では、今、私たちがしているように、この中国で発明された文字をアレンジして、一グループの音を表す文字を作り出しました。 このため、日本人は象形文字と表音文字の両方を持つことになりました。表音文字は八世紀に考え出されました。それより以前の古代の人たちは一グループの漢字を表音文字として使いましたが、たいへん読みにくいものでした。 表音文字を作る方法というのは、日本語の基本的な発音と似た発音を持つ漢字を変形させるものでした。ここに "a" の音の文字をつくった例があります。
下の表は hiragana を、その発音ともともとの字とを示したものです。
もう一つ、別のグループの表音文字があります。それは katakana と呼ばれるものです。 hiragana が元の文字の全体を変形させて簡単にしているのに対して、 katakana は、むしろ、元の文字の一部分をとって簡略化しています。
これらの二つの表音文字はほとんど同じ時代に作られたものです。 hiraganaは、やわらかくなめらかな線で、古い時代には主として女性が使っていました。 katakanaは、鋭く硬い線で、学者などが中国の科学を学ぶのに使われていました。 現在の一般的な使われ方は、 hiragana日本古来の言葉に対して使われ、katakanas は欧米からきた言葉に対して使われ、漢字は中国由来言葉に対して使われます。hiragana と、 katakanaのどちらを使っても、何でも表現できます。だけど、これらの三種類の文字グループを混ぜて使った方がずっと理解しやすいのです。 こうした文字の中に"b", "d", "g", "j", "p" とか "z".などの子音がないのに気づかれたかも知れませんね。 "ba"の音は を の字につけて ="ba" のようにして作ります。このように を や、, などに付けると ="de"や、="ga", ="zu" ができるわけです。では "p" の音は? "p" の音は を "h" の音の文字につけて、="pi"といった具合につくります。 韓国人はもっと合理的なハングルとか古い時代にはオンムンとか呼ばれていた表音文字を発明しました。この文字は14個の子音と10個の母音で、どんな音でもこの24個の文字を組み合わせて表現できるものです。組み合わせて作った文字はどこか漢字に似ています。今、韓国の人はハングルだけを使うようにしようと試みているようです。公式の文書はハングルだけを使って書かれています。公の場所でもかつては日本人にも助けになった漢字の入った看板などか今ではほとんど見られません。しかし、人の名前を表示するときは漢字が好まれるように見えます。 | ||||||||