スコットランドの伝統行事・お正月をご紹介します。 Hogmanayスコットランドのお正月は、Hogmanayという特別の名前を持っていて、その祝い方も特色があるようです。その語源には諸説あるようです。一つはケルト人のゲール語(Gaelic)で新しい朝という意味の "oge maide"とされ、また、アングロ・サクソン語の聖なる月という意味の "Haleg Monath"、もう一つ、古代ギリシャ語でやはり聖なる月(この場合はお月様)という意味の "Hagmena" という説です。どれも似通った意味を持っているようで、元をたどれば、同じかな、という気がします。 スコットランドではクリスマスはあまり祝われず、ギフトの交換も正月に行われるということです。というのは、クリスマスを祝うことを禁じられた時代があったからです。スコットランドはスコットランド長老教会という、新教が支配していましたが、その長老教会がクリスマスはカトリック的で迷信的であるとして禁じたためです。そのため、クリスマスの分も新年に祝うということになったようです。行事としては荒っぽしいのから、秘めやかなものまで、いろいろとあるようです。 娘たち、特に適齢期を迎えた娘にはもう一つの行事がありますというかあったようです。それは、元旦の朝一番に井戸から水を汲み、これを元日のうちに想い人に飲ませれば、その年に結婚できるというものです。これを紹介する記事を書いた人は実際に行われたのを見たことがないと言っています。だいたい、井戸を探すのが大変だし、一番乗りでしかも、その日のうちにというのでは、条件が厳しすぎるようです。 この項の記述は下記のURLを参考にしたものです。
| |||||||||||||||||