イギリス(United Kingdom) .uk首都 ロンドン (London) 公式名 グレートブリテン-北アイルランド連合王国 The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland、5800 万。グレートブリテンというのはイングランド・ウェールズおよびスコットランドから成る島で北アイルランドと合わせて United Kingdom ということです。 もと Little Britain (対岸フランスの Brittany 地方)と対比的に名づけたものだということです。カナダ Ontario 州南東部にロンドン市があるようです。 イギリスの第二ドメインのシステムは日本によく似ています。.co.ukは会社、.ac.ukは大学関係といった具合です。ただし、政府関係は.gov.ukで、これは地方自治体もそうです。財団関係も.org.ukで、日本のor.jpとは違います。この辺はアメリカ型ともいえます。 イギリスの.acは大学関係とはいうものの、日本の大学とは分類が違います。だいたい、義務教育も5-16歳が基本ですが、地方によって異なるなど複雑です。カレッジというのも、6th form Collegeというのがあって、.acのドメインを使っていますが、2年制で大学入学の資格をとるための学校です。preparatory schoolというのがありますが、これはjunior schoolと同じで中学校に入るための準備をする学校ということで日本の予備校とはまったく違います。くわしいことは英国大学総合日本事務局でわかります。 グレーターロンドンというのは、いわゆるシティ(City of London) と、これを囲む 32 の LONDON BOROUGHS という、区みたいなものから成る区域のことです。 1965 年 City と Middlesex 全域および Essex, Kent, Hertfordshire, Surrey の一部を合併させてできたものです。Baroughというのは勅許状により特権を有する, 特権都市とか自治都市といった意味らしいです。バラと読むのがよさそうです。boroと綴ってあるのをイギリスで見たことがあります。 どうして、この国をイギリスと呼ぶのか、疑問を持つ人はたくさんいて、ネットも,賑わっています。これはポルトガル語からきた、というのが定説です。ネットでポルトガル語の Inglesから、というのと、inglaterraから、というのがあってまごつきましたが、どちらかが間違いというわけではなくて、Inglesが english、つまり、イギリス人を意味し、inglaterraはイギリス国を意味することがわかりました。英語で、その関係についてのサイトが千件以上、検索されます。エゲレスというのも、昔はよく使われていたようですが、こちらはオランダ語の Engelsch、これはイギリス人だと思いますが、そこからきているようです。 イギリス人を指してアングロ・サクソンという言い方があります。「国名の意味」のサイトには「アングル Angloとは、彼らの先住地がドイツ北部のシュレスビッヒ地方アングル「土地の隅」であった」とあります。では、サクソンは? ここは、「旅研」のサイトにある、アングロ=サクソン人と、サクソン人が参考になります。 もっとスケールの大きな話では先住民族・ケルトがどこからきて、どこに征服されて、などが、こじんまりとまとめてある「イギリス人の起源は」があります。(よくサイトが変わってリンク切れになるようなので下の方に内容のコピーを載せておきます。) もう一つ、イギリス人の英語での呼び方にある、イングリッシュとブリティッシュは同じなのか? 違います。国旗の説明にもありますが、イギリスは連合王国です。いまでも、スコットランド王とかウェールズ王とかをイングランドの王がかねていて、つまり、イングランドが征服したわけです。英国皇太子はプリンスオブウェールズになりますが、これは13世紀にイングランド王エドワード1世が、ウェールズを征服したときに、王子にその称号を与えたのだそうです。イギリスを構成する島は大ブリテン島と、北の方だけがイギリスであるアイルランドですが、これらを一纏めにしてユナイティッド・キングダムで、大ブリテン島に住む人たちがブリティッシュ、その中にはイングランド地方に住むイングリッシュ、スコットランド地方に住むスコットランド人・スコティッシュ、ウェールズ地方に住むウェールズ人・ウェルシュがいるわけです。ですから、スコットランド人はイングリッシュと言われると、あまり面白くないわけです、というわけで、イギリス人に対してはブリティッシュと呼ぶ方が安全ということになります。まあ、それで目くじら立てて、争いにもならないと思いますけど。 |