国際電話番号 993
中央アジア西南部, カスピ海の東に位置する国, 人口 4,603,244(2002)。国土面積 488,100 km2。トルクメン人 73%, ロシア人, ウズベク人。 言語: Turkmen, Russian, Uzbek。 宗教: イスラム教スンニー派が大半。 通貨: ruble。1925-91 年トルクメン共和国 (the Turkmen SSR) の名でソ連邦構成共和国でした。
古代からいろんな帝国が富を求めて移動するときの野営地になったりして、人が住んでいました。古代からアルタイ山脈方面、つまりモンゴル方面から騎馬民族が移り住んでいたということで、Turkmenはトルコ人の意味に取れ、東洋史で突厥と書かれ、チュルクと呼ばれた民族だろうと思われます。つまり原トルコ人で、現代のトルコはそこから派生してきたと考えられます。言語もトルクメン語はトルコ語とは意志疎通が可能だということです。チュルクはウイグルに追われて来たようです。そのウイグルもトルコ系で、在米・トルコ大使館の歴史では、祖先としてフン、チュルク、ウイグルなどが記されています。 BC 4世紀にアレキサンダー大王がインドに向かう途中で、この地を征服しました。それから150年ほどしてパルティアン王国が現在の首都・アシュガバト Ashgabatの郊外の Nisaを首都として成立しました。このパルティア人というのはギリシャ・ローマなどの歴史書で間接的にしかわかりませんが、騎馬に長けた民族で、現在も英語の辞書にはpartian shotという言葉を残しています。7世紀になるとアラブ人がこの地を征服してイスラム教を持ち込み、このあたりは中東文化に取り込まれました。有名なシルクロードが通商路として確立したのはこの頃です。 11世、強力なトルコ人のセルジュク帝国 Seldjukが成立し、今のキルギスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、カザフスタン、トルコと中東の全域を擁する大帝国ができて、その一部になります。この帝国も12世紀半ばには滅亡し、ジンギスカンがカスピ海の東一帯を支配するようになりました。その後の 7世紀の間、トルクメン人はいろいろな帝国の支配下で、部族間の戦いに明け暮れていました。 そして、シルクロードのキャラバンを襲って略奪し奴隷取引用に人攫いをしていました。1881年にロシア人を攫ったことから、力を増大してきたロシアは懲罰隊を送り込み、1894年、ロシアに組み込まれました。1917年、ロシア革命のどさくさに紛れて、1924年、ソビエト連邦の中の 15の共和国の一つになりました。 独立を果たしたのはソ連崩壊後の1991年のことです。 かなりはしょって書いていますが、工事中ということですが、トルクメニスタン・歴史にもう少し詳しいことが記されています。もう一つ、オグズ族からトルクメン共和国成立までの歴史というサイトを紹介しておきます。 国名の由来はトルコ系遊牧民トルクメン人の名とペルシア語の地名接尾語-stanで「トルクメン人の国」という意味です。トルクメンturkmendはトルコ語で「トルコ人のような、トルコ人に似た」の意味だそうです。 国旗の左の方の飾りは national ornamentation: 国の模様といったもので、これに類するものはベラルーシや、カザフスタンにもあります。星が 5つあるのと対応していて、主要な五部族を表すじゅうたんの装飾模様らしいです。緑色の地と三日月と星はイスラム国家であることを示しています。→アジアの地図