トップページへ建設用語中辞典
(英仏独和)
世界の文化世界の国名・
 国旗の由来
国名から探す
和訳・日本の文化韓国地図検索ソウル地図検索釜山地図検索作者のページ
県別自治体リンク50音自治体リンク面白いサイトスパム紹介(日記)お問合わせ
このページだけが表示されたときは、こちらをクリックしてください。

セルビア (Serbia)  .rs

首都 ベオグラード (94 万) (Belgrade)
 国際電話番号 +381

 分解した旧ユーゴスラビアを構成していた国の一つです。 Serbia, Vojvodina, Kosovoの、それぞれ特色を持った地域で出来ています。国土面積 88,361 km2。人口 9,396,411人(2000)。国土面積 102,350 km2。Serbia はセルビア人 66%, アルバニア人 17%, Montenegro はモンテネグロ人 68%, イスラム系 13%, アルバニア人 6%。言語: Serbian, Albanian、ですが、北部自治州のボイボディナ Vojvodinaでは Hungarian, Slovak, Romanian, Rusyn, Croatianなども公用語になっているそうです。文字は例のキリル文字ですが、憲法の改正によりラテン文字、つまり私たちが見慣れた感じの文字に変わりそうです。 宗教: セルビア正教, イスラム教, カトリック。 通貨: dinar。
 旧・ユーゴスラビアの yuのドメインは利用契約が終了するまではモンテネグロと共用で使われることになっています。 rsはまだ使用されていないようです。

 旧ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国からクロアチア Croatia、スロベニア Slovenia、ボスニア・ヘルツェゴビナ Bosnia and Herzegovina、マケドニア Macedonia の各共和国が分離独立した残りのセルビア・モンテネグロが 2006年5月21日のモンテネグロでの国民投票で僅差ながら分離独立が選択され、どうなることかと思いましたが6月 3日にはモンテネグロが独立を宣言し同年 7月、セルビアはユーゴスラビアの後継国家として名乗りをあげました。
 旧ユーゴスラビアの中での最大、人口的には大部分を占めるセルビアは過去にはセルビア帝国と呼ばれた時代もありました。ですが、16世紀にはオスマントルコやハプスブルグ家オーストリア帝国に席巻されました。ベルグラードはオスマン帝国に 1521年最後まで抵抗した町です。しばらくは北部はオーストリアが、南の2/3はオスマントルコが支配していました。19世紀はじめになって抵抗運動が成功して1815年に独立を宣言したようですが、実効的に国として機能したのは1867年にオスマントルコを追い出したときでしょう。正式には1878年にベルリン会議で認められたようです。北部のボイボディナは17世紀にオスマントルコからハプスブルグ帝国の手に渡り、独立は第一次大戦終了後の 1918年でした。
 セルビアの国名の由来ですが、Serbiaはスラブの slavとともに、servant、slaveの類と見なされていたようですが、元は 1-2世紀に用いていたタキツス Tacitusとかプリニウス Plinius、プトレミー Ptolomyが使っていた Serboiという、どうやらイラン語、かつてのペルシャ語に由来するコーカサス地方の、この地域の住民を指す言葉
だったようです。意味まではわかりません。多分、スラブと同じく奴隷、従僕の類なのでしょう。
 国旗は旧・ユーゴスラビアのものを色は継承して順序を入れ替えています。意味づけは同じじゃないでしょうか? 紋章のついたのがメインで政府・公共機関が使うものですが、なぜかレストランやガソリンスタンドも使うようです。紋章は大小ありますが、普通は国旗につけるのは小の方です。真ん中に 4つのCみたいな形が見えますが、これが謎です。 Ocilaとか ognjilaとか呼ばれるもので、どこのサイトを見てもカップまたは皿状の器で、聖像とかの下に置いて香りのよい煙を立てるという説明が出ています。これだと日本なら線香立て、いや香炉といったところです。ところが、同じく英語では firesteelと言うとあります。英語では私の辞書にはありませんが探してみると火打ち石の類で炭素を多量に含んだ鉄の棒をこすり合わせて火花を出す道具だということが分かります。この謎はおいといて、これが 4つある意味は?
 中世、13世紀の時代、セルビアはビザンチンの東方正教会に属していたのですが、ヴァチカンから転宗するよう圧力がかかってきました。そのとき、このとき王子でもあり僧でもあった聖サバ St. Savaが「圧力に対して団結しよう!」とよびかけた言葉が「Samo Sloga Srbina Spasava」、英語にすると「Only Unity Saves the Serbs」、つまり「団結のみがセルビア人を救う」だったのです。これだと 4Sですが、キリル文字で Cは英語の Sにあたるのです。
 元は「Само слога Србина спасавa」のようです。セルビア正教会の紋章も同じ 4Cを含んでいます。この 4Cと似たモチーフが実はビザンチン帝国の紋章にあります。形は同じように見えますが、これは 4Bで、ギリシャ語で「Basileus Basileon Basileuon Basileusin」、英語にすると「King of kings, ruling over kings」、つまり「王を統治する王の中の王」だったのです。つまりセルビアはこの国是を換骨奪胎したわけです。ということで、正教会が使っていることから見て形としては香炉を表しているのだろうと思います。Ocilaについては外国にも私と同じような疑問を持つ人が居て、ここにある説明に対して、それじゃ香炉じゃないか?と指摘しています。違うことを書いてある別のサイトを見つけたら、何かの形というわけでなく、単なる文字で中世にヨーロッパで流行っていたんだ、とありました。聖サバの話も後付だとあります。そう、香炉にしては向きがどうにもおかしいし、香炉のアンティークを探しても連想できる形のものはありません。このサイトにはヌンチャクみたいな両刃の斧という説もありました。持ちにくそうな気もしますが、もう少しそれらしい紋章も示されています。いろいろ調べていると、モンテネグロでもボスニア・ヘルツェゴビナでも 4Cのモチーフは使われていますが、聖サバはセルビアだけの話だとあります。意味づけについても別説として "Solamente los Serbios Salvaran Serbia" (only the Serbian people will save Serbia) つまり「セルビアを救えるのはセルビア人だけだ」というものとか、"Svety Sava Srpska Slava" (St.Sava - the glory of Serbia) つまり、「聖サバ-セルビアの誉れ」というのもあります。Firesteelではなくて Fire ironだというのもあります。これだと、香を焚くために石炭とか炭火を載せておく器らしいで、香炉に使えるでしょう。これはアイロン掛けにも使えそうです。アイロンは別に日本人の聞き違いでなく、英語でも"火のし"をアイロンと言っていたのです。実際に火をのせて使っていたわけです。アイアンという発音とは区別していたのかも知れません。確かめたわけではありません。
 セルビア・モンテネグロの文化に関しては、佐納康治というの大学の先生の旅行記があるので紹介しておきます。コンピュータとか情報の教授のようですが、世界中、旅をされています。
セルビア・モンテネグロ大使館
ヨーロッパの地図 (番号で表示してありますので、右上の表を見てください。
↓セルビアの地図