このページだけが表示されたときは、こちらをクリックしてください。 | ||||
旧ユーゴスラビアの中での最大、人口的には大部分を占めるセルビアは過去にはセルビア帝国と呼ばれた時代もありました。ですが、16世紀にはオスマントルコやハプスブルグ家オーストリア帝国に席巻されました。ベルグラードはオスマン帝国に 1521年最後まで抵抗した町です。しばらくは北部はオーストリアが、南の2/3はオスマントルコが支配していました。19世紀はじめになって抵抗運動が成功して1815年に独立を宣言したようですが、実効的に国として機能したのは1867年にオスマントルコを追い出したときでしょう。正式には1878年にベルリン会議で認められたようです。北部のボイボディナは17世紀にオスマントルコからハプスブルグ帝国の手に渡り、独立は第一次大戦終了後の 1918年でした。 セルビアの国名の由来ですが、Serbiaはスラブの slavとともに、servant、slaveの類と見なされていたようですが、元は 1-2世紀に用いていたタキツス Tacitusとかプリニウス Plinius、プトレミー Ptolomyが使っていた Serboiという、どうやらイラン語、かつてのペルシャ語に由来するコーカサス地方の、この地域の住民を指す言葉だったようです。意味まではわかりません。多分、スラブと同じく奴隷、従僕の類なのでしょう。
元は「Само слога Србина спасавa」のようです。セルビア正教会の紋章も同じ 4Cを含んでいます。この 4Cと似たモチーフが実はビザンチン帝国の紋章にあります。形は同じように見えますが、これは 4Bで、ギリシャ語で「Basileus Basileon Basileuon Basileusin」、英語にすると「King of kings, ruling over kings」、つまり「王を統治する王の中の王」だったのです。つまりセルビアはこの国是を換骨奪胎したわけです。ということで、正教会が使っていることから見て形としては香炉を表しているのだろうと思います。Ocilaについては外国にも私と同じような疑問を持つ人が居て、ここにある説明に対して、それじゃ香炉じゃないか?と指摘しています。違うことを書いてある別のサイトを見つけたら、何かの形というわけでなく、単なる文字で中世にヨーロッパで流行っていたんだ、とありました。聖サバの話も後付だとあります。そう、香炉にしては向きがどうにもおかしいし、香炉のアンティークを探しても連想できる形のものはありません。このサイトにはヌンチャクみたいな両刃の斧という説もありました。持ちにくそうな気もしますが、もう少しそれらしい紋章も示されています。いろいろ調べていると、モンテネグロでもボスニア・ヘルツェゴビナでも 4Cのモチーフは使われていますが、聖サバはセルビアだけの話だとあります。意味づけについても別説として "Solamente los Serbios Salvaran Serbia" (only the Serbian people will save Serbia) つまり「セルビアを救えるのはセルビア人だけだ」というものとか、"Svety Sava Srpska Slava" (St.Sava - the glory of Serbia) つまり、「聖サバ-セルビアの誉れ」というのもあります。Firesteelではなくて Fire ironだというのもあります。これだと、香を焚くために石炭とか炭火を載せておく器らしいで、香炉に使えるでしょう。これはアイロン掛けにも使えそうです。アイロンは別に日本人の聞き違いでなく、英語でも"火のし"をアイロンと言っていたのです。実際に火をのせて使っていたわけです。アイアンという発音とは区別していたのかも知れません。確かめたわけではありません。 セルビア・モンテネグロの文化に関しては、佐納康治というの大学の先生の旅行記があるので紹介しておきます。コンピュータとか情報の教授のようですが、世界中、旅をされています。 →セルビア・モンテネグロ大使館 →ヨーロッパの地図 (番号で表示してありますので、右上の表を見てください。 |