|
第二次世界大戦が終わり、日本に進駐してきた米軍が、「日本には道路用地はあるが道路はない。」と言ったとされています。もちろん誇張ですが、「文明国にしてこれほどに道路を無視してきた国を知らない」と言わしめたほど戦中は道路の整備は無視されていたわけです。ちゃんとした舗装があってはじめて道路ということになります。 ![]() なぜ、そんなに分けるの?、どうして厚さがそんなに違うの? どうして分けるのかというと、舗装をできるだけ安く作るためには上から下まで高品質のもので作ると高くつくからです。車にしろ、何にしろ、荷重というものはある厚味のある材料があると、分散していきます。上から針のようなもので突いたとしても10cm下では直径20cmほどの面積に荷重はひろがります。これですと荷重はひどく小さくなりますが、実際の荷重は広がるのと同時に重なりあいますので、そううまくはいきません。でもタイヤの踏むところが直径20cmとすると、10cm下では直径40cmほどにひろがり、上から押す力に関して言えばおおよそ4分の1程度になります。実際には水平方向に引っ張る力は下の方が大きくなったりしますが、おおまかには、一番上は強い材料で作って、下にいくにしたがって、少し弱いが安い材料を使うのが経済的というわけです。荷重が特に大きい場合には中間層というのも意味があるわけです。かといって、あまりに細分しすぎても今度は各層ごとに施工の手間がかかりますから、かえって高くつきます。そのへんの妥協で最適な構造を選択するのが舗装技術者の役目です。舗装の厚さは高速道路のような場合は約1mくらいあるでしょう。簡易舗装と呼ばれる農道などで使われる舗装では上層路盤、下層路盤の区別などなく、表層、基層の区別もないのが普通です。この場合は15〜20cmということになるでしょう。 表層 surface course couche de surface Deckenschicht 基層、バインダコース、ベースコース(英) binder course, base course(英) couche de base Tragschicht? アスファルト基層 asphalt binder course couche de base bitumineuse Asphalttragschicht 中間層 intermediate course couche intermédiaire, couche d'assise Zwischenschicht, Bettschicht 上層路盤 base course, subbase course(英) couche de base Tragschicht 下層路盤 subbase course couche fondation untere Tragschicht 路床 subgrade sous-sol Untergrund 路体 filled up ground terrain remblayé aufgefülltes Gelände, Auftrag | |||||||||||||
建設用語中辞典 | 世界の国名・国旗の由来,ドメイン名 | 世界の祭り・国旗・由来 | 和訳・日本文化紹介 | アクセス公開 | 県別地方自治体リンク | 50音検索地方自治体リンク | 信者のいない新興宗教 |