このページだけが表示された時はここをクリックしてください。 作者のページ 世界の国旗・国名の由来(力作) 信者のいない新興宗教 世界の文化 日本の文化
 英和版 仏和版 独和版 仏独Explorer対応 建設現場用語 舗装チョイ知識 トップページ
いしごしらえ
石拵え
石材を据えつけるのに都合のよいように石工が加工することです。
きず
疵(石の)
石のキズの呼び方にもいろいろあるようです。姿に関するキズではボサ、これは、色のある鉱物が特に集まったところで、それが模様になっていれば、珍重されるのですが、調子外れになるものです。色により、赤ボサ、黒ボサ、黒ダマ、白ボサなどと呼ばれます。模様にならないのは単にむらでしょう。点々とあれば斑点・はん点でしょう。石そのものの色ではなくて、錆びとかほかのものの色がついたのはしみということになります。寸法、形状に関する不具合では見えがかりにあるものが重要視され、表面や側面が反っているのは反り・そりひび割れがあれば亀裂・き裂、角の稜線、りょう角というようですが、そこが少し欠けていれば欠け、表面がくぼんでいればへこみ・凹み、それが穴になっていればくされとなると、軟らかくて爪とかで簡単に削りとれるような部分のことになります。
こだたき
小叩き

荒ビシャン

別名、ビシャン仕上げで、石の面を仕上げるのに、軽く叩いて小さな凹凸を残すように仕上げることです。これに使う道具がビシャンで、ピラミッド型の刃がたくさんついた金槌みたいなものです。だいたい4 cm角で、これにピラミッドが 5x5=25 ついたのが五枚ビシャン、8x8=64 ついたのが八枚ビシャンです。百枚ビシャンというのは 100x100ではなくて 10x10 になっています。一枚しかないのは両刃というようです。数が大きいほど細かいわけです。五枚ビシャンくらいが荒ビシャンということになります。荒磨き、小叩き仕上げ、小叩き縁、八枚小叩き、百枚小叩き、百枚三編小叩き、水磨き、本磨き、仕上げ叩き、刃ビシャンといった言葉もあります。
ぎようかいがん
凝灰岩
tuff, volcanic tuff tuf Tuff
凝灰角礫岩 tuff breccia
tuf-brche Tuffbreccie
火山灰や砂などが固まった岩石です。大谷石は代表的な仲間で、柔らかく安価、加工しやすいのですが、水分を吸って風化しやすいのが欠点です。凝灰岩の中に噴火でできた角礫といいますが、要するに石ころなどがたくさん混じっているのは凝灰角礫岩です。主要な成分が安山岩だと、安山岩質凝灰岩ということになります。
なんがん
軟岩
soft rock
roche tendre
weicher Fels
硬岩
hard rock
roche
harter Fels
土と岩の中間くらいの発破を使わずにリッパなどで掘削できる程度の固さの岩です。硬岩は発破しなければ掘削できないような岩です。工事費の積算に大いに関係します。
けんちいし
間知石

切石 ashlar
pierre taille, pierre de taile
Haustein, Qauder, Schnittstein
升石(枡石)、布石

石積みなどに用いる角錐型に加工した石です。とにかく何らかの加工をしたものは切石というようです。その寸法について、いんにというと、1尺2寸、いんさんというと、1尺3寸だということです。いんごと言えば1尺5寸です。表になる面がつらで、反対側の面は友面(ともづら)です。側面はで、奥行きの長さは控えとか胴長と言います。石を積むときに隣り合って接する部分は合端(あいば)と言います。合口が悪いとか悪いとか言い、ほとんど同じ意味として使われます。まれに合端のないかみそり合端の間知石もあるらしいです。合端は間知石に限らず、接する面の意味で使われるようです。あいばゲージというのがありますから。合端を玄能で叩いて平らにするのは玄能合端サンダーで削るのはサンダー合端、きっちりした合端になるわけですが、日本人の感性としては玄能合端の方が味があるということになります。
 ところで間知石の語源とか名前の由来は何なんでしょう。ネットで調べたら「一つが1尺角に出来ていて6個並べると一の長さをることができる」というのがありました。何も、そんな重い物を使って知らなくても?と思いますが、ほかには見つかりませんでした。間知石の別名として検地石というのもありますから、あながち嘘とも言えないようです。直方体に成形した石は升石(枡石)とか布石とかいうようです。布石は平ったく並べるための石ということのようです。積み石の世界では布は平ったいという意味のようです。布基礎とかいうのもありますから、広く建設の世界で、そうなんでしょう。升石は枡の形から来ているのでしょう。必ずしも直方体でなくても真四角で厚みがあるのは桝石だと思います。
いっこくづみ
一石積み
間知石↑の石積みの仲間ですが、一石、つまり10立法尺(0.28 m3)という馬鹿でかい間知石を使った石積みのことです。
ひかえ
控え
counterfort
contrfort
Strebepfeiler
控え索、ステイ
staying wire
corde de retenue, etai
Abspanndraht
間知石↑やブロックの奥行きの長さのことを言います。また、構築物の倒壊を防ぐための控え石、控え柱(助柱)、控え壁など。石積みの場合、控え石は普通の石より深く差し入れるということです。控え索は、電柱とか塔が倒れないよう補強する意味で斜めに引っ張るように設置するワイヤで、カタカナではステイです。控え綱はクレーンとか、立っているものが倒れないように張り渡したロープです。向きをコントロールする意味があればガイドロープ、それがとらロープであれば、とらづな、あるいはひげ虎ということになるようです。
シックネスゲージ
thickness gauge
jauge d'paisseur
Dickeprfur
あいばゲージ、あるいはすきまゲージ、シックネスゲージという、いろんな厚さの薄板をピンで留めて、扇のように広げられるようにして、すき間を測る道具があります。
ぎせき
疑石 cast stone
英語だとキャストストーン、つまり型で作ったにせものの石です。最近はなかなか見分けのつかないものもできるようです。テラゾー仕上げと同じような材料を使います。プラスチックのハリボテに塗料で岩石に似せたのも結構、だまされます。このハリボテの語源ですが、ボテのいうのは古い言葉で今も残っているところもあると思いますが笊のことで、長塚節の「土」には『ぼて笊』というのがありますが張りぼては、それに紙を張って漆とか渋を塗ったもののことのようです。それが芝居小屋などで応用されて、ハリボテの岩石などが作られたりして、外見だけの偽物みたいなのをハリボテというようになったようです。広辞苑では「ぼて」はボテフリ 棒手振りの略とあります。棒手振りは天秤棒で魚を担いで売り歩いていた行商のことですが、天秤にぶら下げていたのは、もともと笊のはずで、このボテ笊を振り分けにして売り歩いたといことで棒手は宛字だろうと思います。
ぐりいし
栗石
cobble stone
galet Feldstein
玉石
boulder,
cobblestone,
coggle, gibber
10cm〜20cmの大きさの天然の丸味のある石のことです。石積みにも使えそうな大きさのものは五郎太石、呉呂太石などと言います。五郎太石の語源を探して来た人がいましたが、ネットでも発見できません。想像で言えば、ゴロンゴロンと転がる感じを漢字で表しただけでしょう。野石というのはもっと大きいもののようです。玉石とも言います。砂利といってもいい大きさのものは玉砂利です。割られた角張りのあるものは割栗(わりぐり)、割栗石 rubbleなどと言います。アメリカの文献でrubblizeという言葉が見られますが、辞書にはありません。これは古い傷んだコンクリート舗装をぶち割って、小割にして路盤として使う工法、seating: シーティングと呼ばれていますが、そのように小割にすることをrubblize:ラブライズ、つまり割栗石同然のものにすることです。
あらめ(いし)
荒目(石)
結晶の粒が荒い石で、手で加工、細工がしやすいんだそうです。三州岡崎みかげ、真壁小目みかげ、小豆島属島、豊島などが産地で、そういうところでは彫刻技術が発達したということです。
かさいし
笠石
headstone, coping stone,
coping, tablet, tablng

笠木
headboard, coping
(1)石積みの上端に積む石を言います。(2)railing, rail 石製の塀や高欄などの手すりの部分の石を言います。木製の場合は笠木(かさぎ)と言います。
めがねいし
眼鏡石
煙突が壁や天井を貫通するとき、そこが焼けないよう、穴をあけた石を通します。その石を言います。
はいし
端石
布の切れっぱしをハギレというように半端な、残り物の石のことです。端材と言えば、何にでも通用するということです。
せきとう
石塔
石で作った塔のことです。当たり前ですが、五輪塔、層塔、宝塔、多宝塔、宝篋印塔、無縫塔などの種類があります。
せきひ
石碑
説明の必要はないと思いますが、石碑の中には歌碑、詩碑碑文石、顕彰碑、板碑、墓碑などがあります。ただので、いしぶみとも読ませます。
せきぶつ
石仏
詳しくは石仏を見ていただいた方がいいのですが、普通の石仏とまがいぶつとがあります。石材用語辞典を見るまでは、まがい物のほとけとは変だなと思っていたのですが、岩壁を彫りこんで作ったのが磨崖仏だということです。
えんきせいがん
塩基性岩 basic rock
roche basique
basisches Gestein
玄武岩 basalt
basalte basalt
はんれい岩 gabbro
gabbro Gabbro
輝緑岩 diabase
diabaseDiabas
火成岩のうち、シリカ分が42〜52%のもので、玄武岩はんれい岩輝緑岩などがそうで、アスファルトとの接着が良く、水によるはく離が少ないということです。シリカ分が45%以下のものは超塩基性岩というそうです。当然、酸性岩↓、中性岩もあります。参考→岩手県立博物館・玄武岩の語源など
さんせいがん
酸性岩 acidic rock
roche acide saueres Gestein花崗岩 granite
granit Granit
流紋岩(石英粗面岩)
rhyolite
rhyolite Rhyolit
石英はん岩 quartz porphyry
porphyre quartzifre
Quartzporphyr
火成岩のうち、シリカ分が66%以上のものだということで、花崗岩、流紋岩(石英粗面岩)、石英はん岩、などの火成岩があります。アスファルト混合物骨材に用いると、水の作用によってはく離しやすいということです。
ちゅうせいがん
中性岩
intermediate rock
roche neutre
intermedires Gestein
安山岩 andesite
andsite Andesit
せん緑岩 diorite
diorite Diorit斑晶
phenocryst
phnocryst
Phaenokryst
火成岩↓のうち、シリカ分が52%〜66%のものということになります。安山岩せん緑岩(閃緑岩)などがそうです。こうした分類は使い勝手の面から分けたもので、出き方から分けるのが普通の分類です。↓安山岩の英語、アンデサイトはアンデス山脈に多いのでそういう名前になっています。安山岩もアンデサイトから作った名前だということです。安山岩はマグマが急冷して結晶化があまり進まず、結晶は小さいか、ガラス質(晶質)ですが、中に大きめの結晶があって斑晶と呼ばれています。この斑晶が何で出来ているかによって、角閃石安山岩、輝石安山岩、カンラン石安山岩などの名前が付けられます。秋田県の男鹿半島にある寒風山のふもとで採れる輝石安山岩は男鹿石、別名、寒風石として珍重されています。
かせいがん
火成岩
igneous rock
roche igne, roche magmatique
Erstarrungsgestein,
Magmagestein

深成岩 plutonic rock
roche plutonique,
roche de profondeur

半深成岩 hypabyssal rock
roche hypabyssale
hypabyssisches Gestein
火山岩 volcanic rock
roche volcanique
vulkanisches Gestein
噴出岩 effusive rock,
eruptive rock, extrusive rock

roche ruptive,
roche d'panchement

Effusivgestein
Ergugestein

火山砕屑岩
pyroclastic rock
roche pyroclastique
pyroklastisches Gestein
要するにマグマが固まってできた岩ですが、その成分やできた深さや冷え方の速い、遅いで、いろいろの名前の岩石になります。大きく分けると深成岩、半深成岩、火山岩ということになります。深成岩は深いところでゆっくり固まるときに結晶になる暇があるので花崗岩、せん緑岩ウ↑のような結晶の集まりといったものになります。
 火山岩はマグマが地表に噴出して急に固まったもので、噴出岩とも呼ばれます。結晶になる暇がないのでガラス質になります。流紋岩、粗面岩、安山岩↑、玄武岩、それから、いろんな岩くずが固まってできた火山砕屑岩などがそうです。半深成岩は深成岩と火山岩との間の深さで固まったもので、微晶質といって微少な結晶になっており、斑があるのが普通で、石英斑岩↑、花こう斑岩などがそうです。参考→岩手県立博物館・造岩鉱物と火成岩の分類
てっぺいせき
鉄平石
安山岩の仲間です。安山岩は平たく割れたり、柱状に割れたりするのが多いのですが、これは平たい方です。安山岩の仲間は耐火性がよいのも特徴です。安山岩では、ほかに小松石、根府川石、丹波石、白河石などが石材として使われます。鉄平石の語源を探して来た人がいましたが、ネットで探しても見つかりません。私の想像では、平たく割れる石の中でも強く、建築の壁に使ったり敷石に使ったりするので、鉄のように強い平らな石なんだと思います。
へんせいがん
変成岩 metamorphic rock
roche mtamorphique
metamorphes Gestein,
metamorphisches Gestein

ホルンフェルス hornfels
cornenne Hornfels
千枚岩 phyllite
phyllit Phyllit
結晶片岩 crystalline schist
schiste crystallin
Kristalliner Schiefer
片岩 schist
schiste Schiefer
蛇紋岩 serpentinite
serpentine Serpentinit
岩石が圧力とか、熱、それに化学的な作用で結晶組織が変わったりして鉱物の質がが変わったものです。熱で変成したものにホルンフェルスがあります。造山運動のような広域変成作用によって圧力で変成したものは、その程度により、程度の小さいものが粘板岩、中程度のものが千枚岩、程度の大きいのが結晶片岩略して片岩などです。どれも、はがれるという特徴があります。蛇紋岩も変成岩です。黒っぽい、青緑色に白の縞が入った模様で、石碑、墓石など装飾用に用いられますが、もろく、膨張する性質があり、トンネルなどでは、破壊も招く恐れられる岩石です。参考→岩手県立博物館・蛇紋岩
フォッサマグナ
Fossa Magna
ラテン語でしょう。意味は「大きな裂け目」で、ナウマン象を発見したというか、命名した明治時代の地質学者・ナウマン博士が日本を二分するような、大きな断層によって陥没した地溝帯を見付けて命名したものです。東の端ははっきりしないようですが、ほぼ関東山地の西縁、西は糸魚川-静岡構造線です。土木工学的には良くないというか恐れられる地質です。
けつがん
頁岩 shale
schiste Schieferton
堆積岩 sedimentary rock
roche sedimentaire
Sedimentgestein
水成岩 aqueous rock
roche d'origine aqueuse,
roche sdimentaire

Sedimentgestein
泥岩 mud stone
glaise, roche de boue
Tonstein, Schlammgestein
土丹
mud stone
argile compacte
Tonstein
砂岩 sandstone
grs Sandstein
粘板岩 slate
ardoise
Schiefer
スレート葺き slate roof
粘土が不完全に固結した岩です。風化しやすく、骨材としては好ましくありません。堆積岩の一つです。このあとは堆積岩の説明になります。堆積岩と水成岩とは、どうして出来たか、どこで出来たかで、呼び方が違うということのようです。泥のようなものが固まったものは泥岩ということになります。泥岩にまで至らないけど、かなり固くなっているのは土丹と言います。砂が固まれば砂岩です。砂岩は堆積岩の中では固く特に固いものを硬質砂岩といってアスファルト舗装用の骨材として好まれます。頁岩や泥岩が圧力などで圧し固められて、板状にはがれる片理ができることがあり、これを粘板岩といい、これをはがして屋根をふいたのが、ほんとのスレート葺きです。上等の屋根になります。今は石巻市になっている雄勝町で採れた雄勝石が有名です。
うんも
雲母 mica
mica Glimmer
雲母片岩mica schist
micaschiste Glimmerschiefer
みかげ石の中で黒く、キラキラ光っているのが黒雲母キララとも言われるものです。白雲母は見分けにくいけど、ぱらばらとはがれる性質は同じです。熱に強く、電気絶縁性もいいので、人工的に作って電熱器の中によく使われています。雲母片岩というのは雲母をたくさん含む結晶片岩です。もっと詳しくは、よそのHPですが、石材用語辞典を見て下さい。
あらいし
荒石
rubble
荒石積み
rubble work,
ragwork
採石山から切り出して、小割りにしただけの原石です。だいたい三角柱の形になっているようです。これを積んで石垣にするのが荒石積み、あるいは割石積みです。
あおいし
青石
とにかく青っぽい石の総称で、緑泥片岩、絹雲母石英片岩、輝緑岩、緑簾片岩などがあります。関東では河津町産河津青石、長岡町産戸沢石などの砂岩もそうです。阿波青石というのは徳島県吉野川でとれる緑泥片岩で青緑系で石面に皺があるのが特徴です。赤石は当然、赤っぽい石で、佐渡の赤石が有名で赤玉石ともいいます。ほかに、京都の加茂石、岐阜県郡上郡の郡上赤石、北海道の十勝赤石、愛知県犬山市の犬山赤石といったものがあります。
かくせんせき
角閃石
Amphibole
Amphibol
Amphibol, Hornblende
輝石
pyroxene
pyroxnePyroxen, Kokkolith
カンラン石
olivine
olivine
Olivin
火山岩に含まれる鉱物の一種で、地下のマグマが冷えた際にできたもので、安山岩の中に数ミリメートルの大きさの黒い結晶して見られます。実は60種類以上の鉱物からなる複雑な組成で英語名 アンフィボール (Amphibole)はは「あいまい」を意味するのだそうです。似たような鉱物で輝石というのがあります。結晶構造が違い、結晶には割れるときにある方向に割れるへき開(劈開)が見られますが、劈開は割れる方向が二つあって120°の角度で交わり、結果として尖った石ができます。輝石の方は90°ですから、それほど尖りません。その輝石が主体となる石でカンラン石で漢字では橄欖石、昔はキャベツのことをカンランと呼びました。英語のオリビンは色がオリーブ色だからなのですが、明治時代のはじめ、オリーブはカンラン科の植物と誤訳されたのがそのまま、石の名前になったということです。そのカンラン石を主成分とする岩は橄欖岩です。
あかみかげ
赤みかげ
要するに赤っぽい、御影石です。岡山市の万成みかげなとがありますが、今はほとんど中国産です。
とうろう
灯籠(灯篭)
灯籠にはいろいろの形がありますが、基本形は上から基本形とは宝珠(ほうしゅ、ほうじゅ)、笠(かさ)、火袋(ひぶくろ)、中台(ちゅうだい)、竿(石)(さお、さおいし)、基礎(きそ)、基壇(泥板)(きだん、どろいた)の順になっています。西ノ屋型が対応します。宝珠というのはほんとに宝のような玉ということなので、普通のは擬宝珠です。春日型には竿の中間に中節(ちゅうせつ)があります。奥の院形灯籠というのは素人目には春日型と見分けがつきません。春日神社の奥の院(大きな神社で本殿の後ろに本尊などを安置するところ)にあったのが奥の院型の原型とされており、ちょっと彫刻の手が込んでいるのが奥の院型ということになるようです。岬型や瓜実型のような竿が無くて中台を直接置く形式のものは置灯籠(おきどうろう)です。基礎が無くて竿を地面に突き立てる感じのものは埋込燈篭です。織部型がそれに当たります。出雲灯籠というのがありますが、これは形ではなくて、材料が島根県松江市付近で出る褐色の凝灰質砂岩で出雲砂岩とか、品よく言えば来待石 きまちいし で造る灯籠のことです。来待石というのは宍道町来待地区でしか採取できないんだそうです。来侍石は間違いのようです。この下の絵は(有)加納造園様のサイトから拝借しました。

西ノ屋型

春日型

織部型

琴柱型

岬型

瓜実型

雪見型
あいもち
相持ち
石などの重いものを二人以上で人力で動かすことです。せりもちとも言います。八人が肩でかつぐのははってんだそうです。
せっこう
石膏
gypsum gypse Gyps
硫酸カルシウムに若干の水分の加わったもので石灰岩や粘土、その他の鉱物の中に含まれていて、そうした鉱物を使った製品の製造の副産物としても出来てきます。熱して水分を飛ばしたものは粉の焼き石膏で、石膏彫刻とか、ギブスはこれに水を加えると固まる性質がありますが、セメントの原料に加える場合は、どちらかというと固まるのを遅くする役目をします。ドイツ語は私の辞書ではGipsで、しっくいと同じですが、Gypsでも通じるでしょうし、使い分けがあるのかも知れません。
だいりせき
大理石 marble
marbre Marmor
元は石灰岩で、これが変成して再結晶したもので粒状結晶石灰岩という難しい言い方もあります。上等の石材の代表で建築の装飾用に使われたりします。古くは寒水石という呼び名も使われていたようで正倉院宝物の中にもあるそうです。薬臭い名前ですが利尿薬とかで今も漢方で使われているようです。近頃では粒状の大理石のことを言うようで、これをセメントと混ぜて外壁の仕上げの塗装に使って洗い出し(この場合は、かき落しともいいます。)をして表面をざらつかせた仕上げにするのに使われます。だいたい 9 mm以下の粒で、量を多くするほど荒々しくなります。大理石も古くからある呼び名で中国の雲南省の大理府で採れたのが由来だということです。参考→岩手県立博物館
だんそう
断層 fault
faille Verwerfung
逆断層
reverse fault faille anormale
abnorme Verwerfung
衝上断層
つきあげ断層
thrust, thrust fault
faille anormale Aufschiebung
地殻の変動などで地層が割れた割れ目です。逆断層というのがありますが、割れた一方の地層がもう一方にのし上がったもので、必ずしも裏返しになっているわけではなさそうですが、のし上がるときに裏返しになる部分が出たりはするでしょう。貝殻がうつぶせに埋まっているはずが、逆になっているので逆断層とわかると聞いたことがあります。のしあがる時の角度が45°以上は衝上断層(しょうじょう断層、と読むらしいですが、つきあげ断層の方がよくわかります。)、それ以下は押し被せ断層と言うそうです。こうしたところは地層が破砕されていて、特に上になった方がひどいということです。
せつり
節理 joint
jointing
fente Kluft
柱状節理
columnar jointing
層理
bedding, stratification
stratification, litage
Schildung
層理面
bedding plane
plan de stratification
Schichtungflche,
Schichtebene
岩の割れ目というか、英語で言うように岩のジョイントです。節理の入り方はいろいろあって、五角形とか六角形の柱のような柱状節理、板のようなっている板状節理、球のようになっている球状節理などは、規則的に入っていれば、うまく風化すると、しばしば絶景を生み出しますし、鉄平石のように薄くはがれて、見栄えの良い建材にもなります。このように薄くはがれる石をへげ石と言います。石を板状に割ったものを板石といいますが、へげ石は板石の仲間には入れません。そうした規則性のないものは単なる亀裂でしょう。トンネルなどの土木構造では節理は有り難いものではありません。似た言葉で層理というのがあります。節理はマグマの収縮とか圧力とかで生じたものですが、層理は堆積岩において堆積する物質が違ったりして層が分かれて成層していることです。層の分かれ目には層理面というはっきりした面ができることが多く、これが弱点になって岩盤が分離して落石とか岩盤崩壊といったことが起こることがあります。
いしぎめ
石生目
石の節理↑の具合とか、肌合いなどの見栄えのことです。単に石目というと、節理のことです。石を採掘するときは石目の流れを見て、形よく採るわけです。
シーム
seam
couche, veine
Ader, Fuge, Gang
英語でseamは縫い目、フランス語の veineは血管で、岩盤について言う時には岩の層の間に薄く挟まっている縫い目みたいでもあり、血管みたいでもある層、岩脈のことです。これが粘土質だと土木工学的には問題となります。シームが全部悪いわけではなくて、金の鉱脈としてのシームもあるかも知れません。
へんぺいど
扁平度
flatness(英)
aspect ratio(米)

degr
   d'aplaissement

Abplattung
骨材が平ったいか、どうかをいう用語です。一番長いところと、細いところを計って、その比をとります。扁平なものは好ましくなく、比が5以上がうすっぺらな石ということになっています。そうした石がまったくないというわけにはいかなくて、10%未満ならいいというのが普通です。似たような用語に細長比↓というのがあります。
ほそながひ
細長比
slenderness
degr
 d'lancement,
souplesse

Schlankheit
柱は細長いものが座屈しやすいですが、その細長さを表す用語です。柱の形はいろいろなので、太さに相当するものを断面二次半径という、まあ、円柱に置き換えたら、この半径という数字を使います。断面二次半径について、これ以上くわしいことはこの辞典では勘弁してください。
あざきりず
字限図

土地台帳
land ledger
cadastre
Grundbuch
地籍
cadastre, land register
cadastre
Kataster
地籍図
cadastral map
carte cadastrale,
plan cadastral

Flurkarte, Katasterkarte
地籍測量
cadastral survey
lev cadastral
Katastervermessung,
Katasteraufnahme

地目
items of land
 classification

明治時代に整備された土地台帳、今で言えば土地登録簿の付図で、今で言えばさ地籍図です。地籍というのは土地の戸籍みたいなもので、誰のもので、どこにあって、面積がどれだけで、田であるか、畑であるか、道路であるかなどの地目などの事項が書いてあります。地籍図を作るための測量が地籍測量です。
いこまいし
生駒石
大阪・奈良府県境にある生駒山に産する斑れい岩・はんれい岩が起源となる石で、つぶつぶのざらついた表面で鉄分を多く含み、それがサビ色として風合いになっています。あまり加工せずに庭石は趣のある石積みなどに使われます。(株)山長のホームページに写真があります。
かれさんすい
枯山水(石庭)
山水は山と水のある景色のことでしょう。その水なしで水があるかのような風景をつくる庭を枯山水と呼びます。使う材料は砂も混じりますが基本的に石だけなので石庭と呼ばれることもあります。
いたび
板碑
鎌倉時代から室町時代にかけて主として鎌倉武士が建てた石の卒塔婆です。使われた石によって武蔵型、阿波型(いずれも青みがかった緑泥片岩)、筑波山から出る黒雲母片岩を使った下総型があるそうです。
いっせきごりんとう
一石五輪塔
一つの石から彫り出した小さな五輪塔のことです。五輪塔というのは鎌倉時代から室町時代に流行った墓石の形で、上から宝珠形(キューピー頭の球形で空を表す)半月形(風を表す、)、三角形(または笠形、屋根形で火を表す)、円形(水を表す)、方形(地を表す)と空・風・火・水・地という宇宙の構成要素を表していて、それぞれ漢字で要素名が書かれたり、梵字、つまり古代サンスクリットの文字で書かれたりするようです。それぞれの石は一番上から空輪・風輪・火輪・水輪・地輪と呼ばれます。天台宗や日蓮宗では上から妙法蓮華経の漢字が記されることもあるそうです。
みかげいし
御影石
元来は神戸市の六甲山の南の麓、御影地方というのがあって、そこに産する花崗岩のことです。似たものがあちこちにあり、稲田御影というのは茨城県笠間市の稲田に産するものです。塩山御影というのは山梨県塩山市周辺で採れるもので、黒い鉱物と白い鉱物との境目がくっきりしているということです。山梨県は甲州ですから別名は甲州御影です。岡崎御影は愛知県岡崎市周辺で採れる御影石です。この地域は昔の地名では三州と呼ばれていたので三州御影とも呼ばれます。
いびいし
揖斐石
揖斐川の川筋で採れる庭石に適する石です。この川は断層のせいで入り組んだ地層を縫っていて、石の種類は花崗岩、輝緑凝灰岩、チャート、砂岩、頁岩、粘板岩とあって色合いも様々ですが、共通しているのは岩石が急流で転がって庭石に適する形、大きさになることのようです。最近では採り尽くして岩石を割って機械で転がして作ったりしているようです。
うみいし
海石
造園で使う波による浸食を受けたり、貝殻がついたりして表面が複雑になったものです。愛媛県の伊予青石緑泥片岩で青緑色の中に白筋や美しい皺があって有名です。こうした要所の景観を作る石は景石です。山で見つかるのは山石、沢で見つかれば沢石、河で採れれば河石ということになります。
うけばな
請け花(受花)
仏様は蓮の台に座っています。この蓮華花弁は極楽じょうどを表すもので石塔、石灯籠、仏像の台座などにあります。普通は請け花、つまり上向きです。ところが、反り花(かえりばな、そりばな)というのもあって、これは土台近くに逆さ向いて彫られています。
うらおとし
裏落とし
二つ意味があって、滝水を裏側からながめられるように工夫した工法という意味と、のみを用いず、コヤスケを使って大きく余分な部分を落とす意味とがあります。単に落としという石材用語がありますが、墓石などで左右の石を据えておいて、その間に落とし込むようにして据える石のことをいうようです。
さんばいし
三波石
群馬県の鬼石町の三波川の渓谷に名前の由来となる三つの奇岩があって、波の形をしているんだそうですが、その付近で採れる、学名では三波石変成岩とか三波石変成岩とか呼ばれる青い石で庭石などに使われるものです。鬼石という別名があるのかどうか?藤岡市鬼石商工会というの扱っているので、鬼石と思われているかも知れません。→鬼石の由来
ひきいた
挽き板
sawn stone(石)
sawn wood(木)

割り材
split stone(石)
split wood(木)
大きな石をガングソーとかのノコギリで挽き割って作った板のことです。木材の板についてもいいます。挽き板を少し加工すると挽き材になるようです。木材の場合の(鋸)挽き材は製材と同じ意味になります。いや、製材には楽器とか特殊な用途に使うナタやクサビを使って木材の繊維に沿って割った割り材も含むようです。
あらわり
粗割り
何トンもある自然のままの大石をを割るのは粗割り(あらわり)です。雑割石(ざつわりいし)というと、雑にだけど何かに使えそうな大きさに割ったものです。雑割間知石は、一応は間知石の形ですが、縦横の長さは一定ではないものです。英語のsplit woodはログハウスなどで使う、丸太を半割にしたものも含むようです。
いっぱいぼり
いっぱい彫り
一杯彫り
石に文字を彫り込むとか、文字の幅と同じくらいの深さに彫ることです。

石の表面の模様が鉱物結晶が不均一だったりして乱れて斑入りになったもので、それが黒玉、白玉とか言って珍重することもあれば、欠点と見なされる場合もあります。木材の場合も同様で、見た目が良ければナラをはじめブナ・カシなどの柾目に入る斑で虎の毛のように見えると虎斑などと珍重されますが、たいていは敬遠されるようです。
ぶっそくいし
仏足石
お釈迦様の足形を石に彫って信仰する石です。→山形県・月光山本道寺にあるもの
ふながたじぞう
舟形地蔵
後ろの光背(後背)が舟の形をしたお地蔵さんです。舟形ではないけど、後背と一体のものは半身地蔵とか浮き出し地蔵と呼ばれ、独立して全身の地蔵は全身地蔵とか姿地蔵とか呼ばれます。
ふながたじぞう
舟形地蔵
後ろの光背(後背)が舟の形をしたお地蔵さんです。舟形ではないけど、後背と一体のものは半身地蔵とか浮き出し地蔵と呼ばれ、独立して全身の地蔵は全身地蔵とか姿地蔵とか呼ばれます。
ほうかいせき
方解石
calcite
石灰岩の主成分で炭酸カルシウムの結晶です。大理石では結晶がより大きくなっています。大きな結晶を透かして向こうを見ると二重に見える複屈折をする鉱物としても知られています。割ると菱形のかけらになります。