このページだけが表示された時はここをクリックしてください。 作者のページ 世界の国旗・国名の由来(力作) 信者のいない新興宗教 世界の文化 日本の文化
 英和版 仏和版 独和版 仏独Netscape4.x対応 建設現場用語 舗装チョイ知識 トップページ
としけいかく
都市計画
city planning,
town planning

urbanisme
Städtebau
英語は city planningが標準でしょうが、都市全体の機能を重視した計画という印象になります。生活空間に密着した計画は town planningの方がピッタリくるように思います。より大きな意味での計画はマスタープラン↓ということになります。ドイツ語のStädtebauは都市建設みたいに思えますが、Städteplanとなると都市の平面図ということになります。 Städteplannungなら意味は通じそうです。
マスタープラン
master plan
plan directeur,
plan d'ensemble

グランドデザイン
grand design
道路やビル,公園の位置など,枠組みを決める基本計画のことです。似た言葉にグランドデザインがあり、こちらは言い換え用語では総合計画とか全体計画になるようです。マスタープランとどう違うのか?、ネットで検索すると「「緑の回廊」を構築するためのマスタープランとして「緑のグランドデザイン」を策定する。」といった表現にぶつかって、何だ、これは?となりますが、一般的にはグランドデザインの方が、より広い、時間的にも長い計画になるらしいです。「それぞれのマスタープランがモザイク模様のように集まったものが東京のグランドデザイン」といった具合です。
ようとちいき
用途地域
土地の利用を純化して、住宅の隣りでチンジャラ、キャーキャーとかがないよう、都市計画法で決められている地域のことで、8種類があります。第一種住居専用地域、第二種住居専用地域(長ったらしいので一種住専とか二種住専と略します。)、ただの住居地域、それから近隣商業地域、商業地域、準工業地域、工業地域です。それぞれに建築基準法で建ぺい率↓とか容積率斜線制限などが違います。
けんぺいりつ
建ぺい率
building-to-land ratioというのは敷地面積に対する建坪の割合です。一種住専↑では30-60%、二種住専では60%と定まっています。住居地域も60%wです。こうして見るとあまり違いませんが、建ててはいけない建築物などが違うわけです。
ようせきりつ
容積率
floor area ratio,
floor space index

rapport plancher-sol
Gelände-Ausnutzungsindex
各階の床面積の合計の敷地面積に対する百分率です。用途地域によって定められていて、一種住専ですと50-200%と定まっています。こうして幅があるのは各自治体の意向による裁量の余地を残すためです。個々の土地ではある一つの値になっています。
しゃせんせいげん
斜線制限
隣地、面する道路がうっとうしくならないように、建物の高さを制限するもので、道路に面している側は、建物の陰がある太陽の角度のときに道路幅内におさまるかチェックします。図面では道路斜線というのを描いて道路幅におさまるかチェックするわけです。隣地の場合は隣地との間に高い壁があると考えて、ある太陽の角度のとき、建物の陰がその高さより高くならなければいいというものです。図面では隣地斜線を描きます。このある太陽の角度、ある高さというのが用途地域によって違うわけです。住専とか住居地域だとその角度は、水平 1に対して垂直 1.25、商業地域とか工業地域だと 1:1.5と言う具合に傾斜が急になります。隣地斜線は住専とか住居地域だと道路斜線と同じ角度ですが、商業地域とか工業地域では 1:2.5という具合になります。
れんたんけんちくぶつ
連担建築物設計制度
質問があったので、専門外ですが調べてみました。二つの敷地があって、一方は道路に面していないために建築ができない、といった場合、一定の条件を満たせば、一つの敷地と見なして土地の有効利用をはかる制度です。特定行政庁が、その位置及び構造が安全上、防火上、衛生上支障がないと認める建築物について接道義務、容積率制限、建ぺい率制限、日影規制等が、同一敷地内にあるものとみなすんだそうです。悪用されるとやばいな、という感じの制度です。詳しくは東京都都市計画局に行くと、適用例の説明もあります。質問は連担建築制度とあって、ネットで調べてもなかったのですが、連担建築で探して、正しくは連担建築物設計制度と分かりました。実は連担建築設計制度の方がはるかに多く検索されて、正式名よりも定着しているようです。
かくにんしんせい
確認申請
建物を建てる前には計画内容が法令の規定に合っているか建築主事の確認を得るために行う申請して建築確認を得ます。
くかくがいろ
区画街路
区画道路
feeder road
rue
anliegerstraße
車の通過のためよりは住宅、建物への出入りのため、ガス、水道などの生活施設を敷設するための道路です。通風、日照を確保する役目もあります。
とちくかくせいり
土地区画整理
land readjustment
lotissement
Umlegung
土地区画整理事業
land readjustment
   Programs

土地区画整理法
land readjustment law
保留地
reserved land to
 ensure construction cost
区画整理事業とか単に区画整理と呼ぶことが多いと思います。土地区画整理法により、不整形な土地を整理して道路とか公園も整備して生活環境、都市機能の改善をすることです。道路や公園の用地を作り出すために土地所有者から減歩と言って、ある割合・減歩率で土地を供出します。減歩されても地価が上がって損にはならないというのがミソです。当然、所有していた土地は元どおりの位置にはならず換地することになります。道路、公園などの公共施設のほかに一般に売却する保留地というのを作って事業費をひねり出します。
けんちくほうき
建築(基準)法規
building code
建築基準法
Building Standard Law
Règles Administrative de
 la Construction Immobilière

Gebäudenormgesetz
一般的に基準とか法規を言います。建築基準法はその一つです。
アメニティ
amenity
agréablement
Annehmlichkeit
最近、よく耳にする言葉です。楽しさ、快適さといった意味で、国が豊かになるにつれて、公共の空間にそれを求める声が大きくなってきました。とにかく町並みとか、その雰囲気、景観、空気までも含んだ環境の快適さのことと考えていいでしょう。道路は、その主要な部品で、舗装もまた、その重要な要素の一つでしょう。自宅などの自分の所有物でそれを求めても、普通の市民ではたかが知れているので、そうした公共空間のアメニティを高めるのは狭い日本で豊かに暮らすためには、これしかないといっていいような気がします。
ちゅうしゃ
駐車
parking
stationnement
Parken, Parkieren
説明の必要はあまりないでしょう。英仏独語のために項目を起こしたものです。ほかに駐車関係を下にまとめました。
駐車場 parking lot, parking place parc de stationnement Parkplatz, Parkfläche
 駐車場には車の通路である車路と車が駐車する駐車ますの集まりである駐車区画とがあります。
青空駐車 parking on the street, curbside parking, kerbside parking(英)
路上駐車 on-street parking parking sur rue Parken innerhalb des Straßenraums
路上駐車場 kerb parking place parc de stationnement sur route Parkplatz an der Straße
 道路を管理する地方自治体がパーキングメータを設置した駐車場で平たく言えば青空駐車場の仲間です。
 収益金は管理費と四角張って言えば路外駐車場の設置費用に充てられます。
 路外駐車場に屋根が無ければ青空駐車場ということになります。駐車場整備地区 district for provision with parking place
 駐車場法(Parking Place Lawにより、商業地域または近隣商業地域で都市計画で駐車場の整備が必要と定める地区です。
 都道府県知事は路外駐車場路外駐車場の配置とか、3000 m2以上の新築・増築については一定以上の規模の
 駐車場を設置しなければならないという付置義務駐車場に関する条例を定めます。
駐車可標識 parking sign panneau de parc de stationnement Parkzeichen
 滅多に見ることはありませんが、四角い青地に白でPとあります。
駐車禁止 parking prohibition interdiction de stationnement
駐車禁止標識 parking prohibiton sign panneau de interdiction de stationnement Parkverbotzeichen
駐車時間 parking duration durée de stationnement Parkdeuer
駐車需要 parking demand Parkbedarf 駐車供給 offre de stationnement
駐車車両 parked vehicle véhicule stationneée parkendes Faharzeug
駐車車線 日本には無く停車帯がそれにあたります。