ウェルダー welder Schweißmaschine 溶接 weld, welding soudage, soudure Schweißung アーク溶接 arc welding, electric arc welding soudure à l'arc, soudage à l'arc Lichtbogenschweißung テルミット溶接 thermit welding soudure à la thermite Thermitschweißung プラズマアーク溶接 plasma arc welding ろう付け braze, brazing Bronzieren | 電気溶接機(通常、エンジン付きのものを言います。一般のものは電溶または抵抗機と言います。普通、溶接というと、高圧電気をショートさせる要領でアークを発生させて、その高熱で元の母材を融かして接合させる融接を指します。アーク溶接の方が普通の呼び方でしょう。普通は別に溶接棒などをいっしょに融かして溶着させます。熱を発生させるには、アセチレンなどのガスを酸素で燃やす方法、テルミット反応という、アルミの粉末と酸化鉄の粉を熱すると、ある温度でアルミが鉄の酸素を奪って燃えて高熱を出す反応を使うテルミット溶接、電気は電気でも、本体に電流を流して、電熱器の要領で融かすものなどがあります。最近ではアルゴンガスを電気アークによって電離させてプラズマにして電気の良導体になったところで、ノズルから噴き出して金属と炭素電極との間に電流を通すと 1万度以上の高温が容易に得られるのを利用したプラズマアーク溶接というのがあります。これだけ高温になると金属と大気の間で化学反応が起こらないよう、プラズマ化けしたガスを取り囲むように冷たいアルゴンガスを吹き付けて金属を大気から遮断します。はんだ付けも広義には溶接で、これは母材は融かさずに溶着させる金属だけを溶かす、ろう接です。ろう付け(鑞付け)というのが普通ですが。このほかに母材を高温に熱して、ただ、圧しつけるだけで溶接するガス圧接というのもあります。 ウェルサイト工法で検索がありましたが、これは現場溶接工法の商品名のようです。多分 weld at siteから造語したのでしょう。従来は現場で溶接するのは信頼性の欠けるのでボルトとかリベットで接合することが多かったのですが、信頼できる技術を開発したのでしょう。土木建築の溶接は高所作業になることが多く、鳶職の人が溶接するか、溶接工の人が高所作業したりするのでは覚束ないものがあります。 |
ガウジング gouging gougeage ausmeißelnd アークガウジング arc air gouging gougeage à arc-air ガスガウジング gas gouging, flame gouging gougeage à flamme, gougeage au chalumeau Fugenhobeln プラズマアークガウジング plasma arc gouging | 金属板などに深い溝を掘ることです。しかし単に削り取るハツリと同じ意味合いでも用いられます。元来は gougeは丸鑿(まるのみ)のことで丸ノミで彫る意味ですが、建設の分野では板と板とを突き合わせる突き合わせ溶接を容易にするために母材に開先と呼ばれる溝を作ることをを言います。その方法としてはアセチレンガスと酸素による高熱とガスの勢いで溶かした金属を吹き飛ばすガスガウジング、アーク溶接↑の要領で融かして圧縮空気で吹き飛ばすアークガウジング、最近ではプラズマアーク↑を使ったプラズマアークガウジングというのもあります。 |
かいさき 開先 groove chanfrein Öffnung 開先角度 included angle, groove angle angle de chanfrein Öffnungswinkel | 英語風にグルーブと呼ぶこともあるようです。grooveは小さな溝です。舗装関係で舗装面に細かい溝を切るのをグルービングと呼びます。溶接が確実に行えるように母材にあらかじめ溝を切るわけですが、母材の厚みが増すにしたがってI形、V形、レ形、X形、U形、K形、J形、両面J形、H形と複雑な形になります。いろんなタイプの開先加工機があって あらかじめ開先を作ってから溶接するわけです。 |
ビード(溶接ピード) (welding) bead cordon de soudage Schweißperle | 英語はビーズ玉と同じです。溶接棒は溶けて球状になろうとするのを母材に順々に置くように付けてゆく(置くというのが正しい呼び方のようです)と波模様のようになります。溶接では これをビードと呼んでいます。ビードの模様が揃わないのは溶込み不良、溶け込過多の可能性が高い ということになります。 |
ようせつひずみ 溶接ひずみ welding deformation, welding distortion déformation due à la soudure Schweißverformung | 鉄に限らず、溶接するときには局所的に加熱します。これが冷えるときに収縮して、ひずんでしまうのを言います。プレートガーターの補剛材を溶接したときには、馬の背といいますが、ほんとは馬の腹だと思うのですが、鋼板が波を打ったようになります。これを直すのには、熟練した人が周りの1点を加熱する点加熱、点焼き法で加熱して元の形に戻します。お灸が俗称です。 |
アンダーカット undercut entaille Kerbe オーバーラップ overlap recouvrement Übergriff, Überlappung のど厚 throat, throat depth épaisseur talale de soudure Nahtdicke 脚長 leg length | 溶接の欠陥は溶着した金属の形と寸法でいろいろの呼び名があります。形でいくと、母材の方が凹んでしまったものがアンダーカット、母材と融合せずにただ溶着金属が端の方に乗っているだけのものがオーバーラップ、中の方でそんな状態になっているのが溶け込み不足です。 寸法でいくと、図面に書く溶接部の設計寸法でもあるのど厚が不足とか過大とか脚長が不足とかがあります。 |
スケール scale スケーリング scaling écaillage Abblätterung | scale 魚のうろこから来た言葉で、鉄材、とくに鉄管の内側、ボイラーの内側などにつく湯あかのようなもののことです。歯石という意味もあります。縮尺とか目盛りとかいう意味は先刻、ご承知と思います。鉄にかぎらず、コンクリートでも表面がウロコがはがれるようにはがれてしまうのをはがれ、あるいはスケーリングと言います。融雪用の塩とか、表面の仕上げのし過ぎ、あるいは骨材の質や養生のせいだということです。 |
スティフナー (スチフナ−) stiffner raidisseur Steife | 板を丈夫にするために取りつける部材:日本語は補剛材です。stiffnerは堅くするもの、と言う意味でプレートガーダーには必ず付いています。普通は垂直方向ですが、大きなプレートガーダーでは水平方向にもつけます。これが無いと圧縮力がかかったときにグニャッと坐屈します。垂直スティフナーとか垂直補剛材、水平スティフナー、水平補剛材とか言います。 |
ブラケット bracket, offset bracket Träger | 腕木といった意味で、そういう役目をする部材、例えば、橋の桁から張り出して歩道部分を支える部分、ガードレールを支柱に取り付ける金具もブラケットと呼ばれます。 |
かさねつぎて 重ね継手 lap joint joint à recourvrement Überlappungsverbindung | 鉄筋をつなぐとき、単にある規定の長さ以上を重ねてやると、鉄筋コンクリートの中では溶接した溶接継手とほとんど変わりません。鉄筋とコンクリートとの付着力を介して力が伝わるからです。鉄網も20cmほど重ねて継ぎます。やきなまし鉄線で数カ所はくくりつけますけど。 |
すいこうせい 水硬性 hydraulicity propriété hydraulique hydraulische Eigenshaft 水硬性粒度調整スラグ Hydraulic Mechanically Stabilized slag laitier hydraulique stablilisé mécaniquement hydraulisch mechanisch stabilisierte Schlacke 粒度調整スラグ :Mechanically Stabilized slag | セメントのように水と反応して固まる性質を水硬性と言います。スラグ↓のように、高温度で熱されて、結晶水を奪われた鉱石、岩石の類は、だいたい、そういう性質があります。水硬性粒度調整スラグは、粒度調整された、非常に優れた上層路盤材です。略語ではHMS とも呼ばれます。水硬性のないものは単に粒度調整スラグ、あるいは略してMSとなります。 |
スラグ (鉱滓) slag laitier Schlacke 高炉セメント blast furnace slag cement ciment de haut-founeau Hochofenzement 水砕スラグ granulated slag laitier granulé granulierted Schlacke 高炉スラグ blast furnace slag laitier de haut fourneau Hochofenschlacke 製鋼スラグ steel slag Stahlschlacke 転炉スラグ LD steel slag oxygen steel slag mâchefer de haut-fourneau Konverterschlacke エージング aging murissement Ablagerung, Alterung 呈色判定試験 color development test essai de développement de couleur Farbenwicklungstest | 金属の精錬で、金属以外のものが溶鉱炉の中で溶けた金属の上にマグマ状になって浮かびます。これがスラグです。日本語で難しくいうと鉱滓(こうさい)です。だいたいは石灰岩質です。高炉で製鉄したときのものを原料にして高炉セメントという混合セメントの一種ができます。強度が出るのが少し遅いけど普通セメントとほとんど同じです。冷やして破砕すると骨材になります。冷やし方によって、性質がいろいろ変わります。ゆっくり冷やすと徐冷スラグで、これは破砕して砕石のようにします。いきなり水で冷やすと水砕スラグと言って、砂状になります。その中間のものもあり、中には水硬性↑を持つものがあり、セメントの材料として用いるのはそういうものです。路盤材料として使うと、長い間には固結してコンクリートのようになります。道路用に普通に使うのは高炉から出る高炉スラグです。製鋼するときのスラグは製鋼スラグということになります。その中でも、高炉でできた銑鉄をさらに転炉で製鋼するときに出るものは転炉スラグ、くず鉄から電炉を使っ製鋼するときにできるのが、電気炉スラグです。これら製鋼スラグの中には硬くてアスファルト舗装の骨材として非常に優れたものがありますが、量が少なく、品質が安定しないのが難点といわれています。この場合、骨材として使う前にエイジングをしないと花咲き現象の原因になります。電気炉スラグについては、二段階で生成され、最初の酸化スラグについては、生石灰分をほとんど含んでいないため、エージングは必要ないそうですが、次に還元精錬をしたときの還元スラグは生石灰分が多く、粉末状のものが多いため、用途はあまりないようです。スラグの試験に呈色判定試験というのがあります。スラグの中には硫黄分が含まれていて、水に浸かると溶けだして黄色になり硫化水素の臭いがでます。いずれは安定するのですが、舗装材料としては好ましくないので、スラグの試料を1時間煮沸して、液の色を見る試験です。こうした鉄の生産過程でできるスラグの全体をひっくるめて鉄鋼スラグというようです。 |
ようゆうすらぐ 溶融スラグ | スラグ↑はスラグでも、ごみの焼却灰を溶融して、鉄鋼スラグ↑と同じように処理したものです。骨材としては高いものにつくのですが、廃棄物の処理費も考えて、舗装用の骨材に使うことができます。重金属の類は一応、閉じこめられて溶出しないようです。最近では、焼却灰を改めて溶融するのでなく、焼却中にガス状にして、一気にスラグを作る、ガス化溶融スラグというのも出てきました。 |
フラー曲線 Fuller's curve courbe de Fuller Fuller-Kurve | いろんな粒径の骨材を最大の密度に詰めるための各ふるい目を通過する骨材の重量百分率を求める公式です。大きい粒を詰めて、その隙間に小さい粒を詰めていくという考え方で、理論的に求めたものです。実際に使う場面はまずありません。 |
ふらーすぜいかてん フラース脆化点 Fraas breaking point point de Fraas Brechpunkt nach Fraas | 正しくはフラース破壊点のようです。まあ、どちらでもいいですけど。アスファルトは低温になると固くなりますが、ぐっと低温にするともろくなり、寒冷地の舗装では問題になります。アスファルトを薄い金属の板に塗りつけて少しずつ冷やしては金属板を折り曲げて見て、最初にアスファルトに亀裂が入った温度℃です。だいたいマイナス何度かです。 |
プラスチックソイルセメント plastic soil cement sol-ciment plastique plastischer Bodenbeton | 砂質土に水をたくさん加えてどろどろのモルタル状にしたものです。普通のソイルセメントは最適含水比で締固めますが、こちらは流し込みで施工できますので、締固めの難しいところに用いられます。 |
フラックス flux décapant Flußmittel, Fließmittel | flux:溶剤といった意味の言葉で、アスファルト関係では、硬めのアスファルトに混ぜて軟らかくするのに用いる重質の不揮発性の溶剤のことです。なぜか揮発性の溶剤で溶かすのはカットバックと言います。 |
ブランクテスト blank test | 別に建設関係だけでない用語ですが、試験をして何かをすることの効果を調べる場合に、何もしないという条件の試験を行って、その差を見ることがあります。この何もしないという試験のことです。日本語で言うと空試験、対照試験ということになります。 |
PC工法 プレストレストコンクリート | プレストレストコンクリートの略です。引張りに弱いコンクリートの中に入れた、高強度のPCケーブル、PC鋼線、PC鋼棒、PC鋼より線などのPC鋼材を引っ張っておいてコンクリートに固定してやると、コンクリートにはあらかじめ圧縮力が働き、つまりプレストレスがかかって、荷重が載っても引張力がかからないようにすることができます。圧縮強度にはかなり余裕があるので、これでずいぶんと丈夫になります。PC鋼材は必ずしもコンクリートの中に入れる必要はなく、桁の外に出す外ケーブルもあります。こうした工法で作られた橋はPC橋ということになります。プレストレスをかける方法には大きく分けて二通りあり、プレテンション方式 (略してプレテン)ではPC鋼材をあらかじめ引っ張っておいて、そこにコンクリートを打設してから、PC鋼材を切断するというものです。PC鋼材にコンクリートがちゃんと付着していることが条件です。もう一つはポストテンション方式 (略してポステンとも呼びます。)では、コンクリートの中にシース↓と呼ぶ鉄のチューブを埋めておき、コンクリートが固まって強度が出てから、PC鋼線などを差し込んで、これをジャッキで引っ張っておいてから固定してチューブの中の隙間にはグラウトするものです。用途は橋だけでなく、舗装でもプレストレストコンクリート舗装というのがあります。 |
シース sheath gaine Hülle スリーブ sleeve | 元は刀の鞘、長いものを抜き差しする入れ物はシースと呼びます。土木屋が耳にするのはポストテンション方式↑のシースですが、電線の配線にもあります。日本語で言えば鞘管でしょう。シースには長いもののほぼ全体が納まりますが、壁に配管するときに穴を開けますが、壁を保護するために入れておく、管が通るくらいの短い管はスリーブです。機械の軸受けとか、長いものの全体を納めるのでなく、通る場所を固定するための管はそうです。 |
フレシネー工法 Freyssinet method tecchniques Freyssinet Spannverfahren Freyssinets | ポストテンション方式の代表的なものです。コンクリート桁にシース↑を埋め込んでおき、コンクリートの強度が出てから、PC鋼線を差し込んで、一方側をフレシネーコーンという一種のくさびみたいなの押し込んで鋼線をコンクリートに押しつけて固定します。今度は反対側で惹起で鋼線を所定の引張力まで引っ張っておいて、またフレシネーコーンを押し込んで固定するというものです。固定は摩擦だけに頼るので、ちょっと不安な気がします。事実、私が設計、施工した現場では、そうやってプレストレスをかけて、一晩たったら、フレシネーコーンが抜けて、鋼線が縮む勢いで、反対側のコーンは鉄砲玉にように飛び出して、はるかかなたに落ちていました。鋼線も飛び出して使い物になりません。飛び出す鋼線に突き刺される死亡事故もあったと聞いています。こうした事故は初期におこるようで、橋が架かってからは、もう40年以上たちますが、何ともないようです。 |
スパイラル鋼管 spiral steel pile tuyau en acier à joint hélicoidal Spiralstahlpfahl 鋼管杭 steel pipe pile pieu tubulaire en acier Stahlrohrpfahl 鋼ぐい steel pile pieu en acier Stahlpfahl シームレス鋼管 引き抜き鋼管 継ぎ目無し鋼管 seamless steel pile tube d'acier sans soudure, tube en acier sans couture nahtloses Stahlrohr | 細長い鉄板をサランラップの芯のように斜めにぐるぐる巻きにして作る鋼管です。こうすればどんな大きさの管でも作れます。合わせ目は溶接されます。鋼管杭によく用いられます。どの方向の曲げにも抵抗が大きいのが特徴です。鋼製の杭ではほかにH鋼もあり、合わせて鋼ぐいと呼ばれます。鋼管にはこうして板から作る溶接鋼管、鍛接鋼管と、鉄の塊に穴をあけて、これを圧延したり引き抜いたりして作る継ぎ目のないシームレス鋼管があります。引き抜き鋼管、継ぎ目無し鋼管とも呼ばれます。シームレスは捻りに強く、ボーリングなどに使われます。板から作る方法には鉄板の熱延コイルを成型ロールで連続的に成形して、全体を加熱して合わせ目を押しつけて一体化する鍛接鋼管と、電気抵抗溶接する電縫鋼管、板を折り曲げて、最初はU型に次にO型に成形して溶接するUO鋼管などがあります。 |
だんめんにじ 断面二次モーメント geometrical moment of inertia moment d'inertie Trägheitsmoment 断面一次モーメント geometrical moment of area moment aréolaire géométique geometrischer Modul 断面係数 modulus of section, section modulus moment de résistance Widerstandsmoment 断面相乗モーメント product of inertia of area moment centrifuge Flächenzentrifagalmoment 断面二次極モーメント 断面極モーメント polar moment of inertia of area moment d'inertie polaire aréolaire polares Trägheitsmoment 断面二次半径 radius of gyration of area rayon d'inertie Trägheitshalbmesser | これらの意味については説明しません。一つだけ言っておくと、これらは軸の向き、位置によって値が変わります。垂直にかかる力に対してI形の断面の桁を縦に置くか、横に置くかで考えるべき軸の向きが違います。圧縮応力がかかるのであれば坐屈に対しては最小の断面二次モーメントを採用することになります。 |
アムスラー試験機 Amsler testing machine | アムスラー万能試験機と呼ばれることもあります。とにかく、強力に押しつぶす機能があり、治具を取り付ければ、逆に引っ張り試験も、曲げ試験もできます。アムスラーという名前はスイスのアムスラー社が最初に作ったからですが、今では誰が作ってもアムスラー試験機です。 |
アイバー eyebar barre à oeil, tête percée Augenmaß, Augen | 引っ張り力を多少の回転を許して伝えるための両端に丸いピン孔がある細長い板です。 |
アムスラー試験機 Amsler testing machine | アムスラー万能試験機と呼ばれることもあります。とにかく、強力に押しつぶす機能があり、治具を取り付ければ、逆に引っ張り試験も、曲げ試験もできます。アムスラーという名前はスイスのアムスラー社が最初に作ったからですが、今では誰が作ってもアムスラー試験機です。 |
ひっぱりりょく 引張力 引っ張り力tension force force de traction Zugkraft 圧縮力 compression force force de compression Druckkraft | >自明のことと思って収録していなかったのですが、引張力の読み方で検索があったので思い直しました。英仏独もあった方がいいでしょうし。私は分かればいい という立場なので正式にはこだわりませんが、「ひっぱりりょく」が普通でしょう。重箱読みです。「いんちょうりょく」も聞いたことはあります。学のある人でしょう。「ひっぱりぢから」と読む人がいれば日本語を大事にする人だと感心するでしょう。 |