クリンカー clinker klinker Klinker, hartgebrannter Backstein ポルトランドセメント portland cement ciment Portland Portlandzement 中庸熱セメント moderate heat portland cement ciment de chaleur modérée Zement mit mittlerer Abbindewärme | 石灰石、粘度、ケイ石などのセメントの原料を窯(キルン:kiln)で焼成してから急冷してできた砂利状のもので、石膏を少し足して粉砕するとセメントになります。普通のセメントはポルトランドセメントですが、成分を加減することによって、早く強くなる超早強セメント、早強セメント、硬化は遅いが長期的には強く、発熱が少なくてひび割れの出にくい中庸熱セメントなどがあります。いずれも正確にはポルトランドセメントです。単なるポルトランドセメントは普通セメントということになります。原料に少し余分のものを加えると混合セメントということになります。PCCはportland cement concreteの略で、ポルトランドセメントコンクリートです。 ポルトランドセメントは1824年、イギリスの瓦職人 Joseph Aspdinが石灰石と粘土を混ぜて焼いて作ったのが最初で、それが Portland島というか岬から出る石に似ているというので、ポルトランドの名前がついたようです。どうしてポートランドでないのか? 日本で最初にセメンが使われたのは徳川幕府が元治から慶應初年のころに横須賀製鉄所の建設のときで、輸入品だったということで、幕府はフランス式の軍隊を編成するなど、フランスとの関係が強かったので、フランス語読みになったのでしょう。今ではポートランドセメントとも呼びますが、ポルトランドが定着したわけです。セメントにも語源があるわけで、ラテン語の caedere: 成長する、と mentum: 石片、の合成語が caementiciumになり、cementになったようです。ついでのコンクリートの語源も。やはりラテン語で con: と一緒に、と crescere: 成長する、の合成語で concretusになったものだということです。 |
AE剤 air entraining agent entrîneur d'air Luftporenerzeuger AEコンクリート air entrained concrete béton à air entraîné Beton mit Lutporenbildung, Lutporenbeon, LP-Beton エントレインドエア entrained air air entraîné Luftporen | 生コンクリートの作業性をよくしたりするために、細かい気泡を生じさせる混和剤です。この泡がベアリングのような役目をして軟らかくなるわけです。また、出来たコンクリートがAEコンクリートで水を透さない水密性が良くなる、凍結融解に強くなるなどの効果もあります。こうしてコンクリート中に含まれる空気を難しく言うとエントレインドエアになります。外国にはAE剤をセメントに混ぜたAEセメント air entraining cementというのもあるらしいですが、日本では聞きません。 |
げんすいざい 減水剤 water reducing agent plastifiant entraîneur d'air Weichmacher | 混和剤↓の一種で、セメント粒子の分散や初期の水和反応を抑制したりして、コンクリートの作業性を落さずに、水の量を減らして強度を増加させるのに用います。セメント分子に電荷を与えて反発により分散させるもの、セメントの表面にしばらく吸着し、ゲル化を遅らせて水をいきわたらせるもの。普通減水剤、遅延減水剤、促進減水剤、および高強度が得られる芳香族系の減水剤などがあります。 |
こんわざいりょう 混和材料 admixture adjuvant Zusatzstoff | コンクリートにある性質を持たせるためにセメント、水、骨材以外の材料のことです。このうちの量が少し多くて、数%〜数十%混ぜるものは混和材、薬みたいに少しだけ入れるものは混和剤と言います。フライアッシュ、ポゾラン↓などは混和材、AE剤、減水剤、着色剤などは混和剤です。 |
ポゾラン pozzolan pouzzolane Pozzolan ポゾラン反応 lime pozzolan reaction réaction de la chaux et pozzolane Kalk-Pozzolan Reaktion | コンクリートに混ぜる混和材↑のうち、火山灰、フライアッシュ↓や珪藻土などのシリカとアルミナを主成分とした微粉末の総称です。ポゾラン反応というのは、このポゾラン(シリカ(SiO2)とアルミナ(Al2O3)が主成分)と水、石灰が合わさった水酸化カルシウムが常温で反応して硬化する反応で、ゆっくりとですが石灰安定処理などで土の強度を上げるのに役立ちます。ところでこのポゾランが人の名前なのか疑問に思っていたのですが、調べた結果、イタリアはポンペイを遺跡にしてしまったヴェスピアス火山近くのポズオリ Pozzuoliに産する Pozzolanaあるいは Pozzolanic ashという細かい砂みたいな火山灰で、これに今言ったような性質があるのです。 |
フライアッシュ fly ash cendre volantes Flugasche フライアッシュセメント flyash cement ciment au cendre volantes Flugaschezement 混合セメント blended cement ciment mixte Mischezement シリカセメント silica cement ciment siliceux Traßzement | 電力会社などで石炭を燃焼させたとき、シリカ分などの溶融したものが煙の中にあるのが、途中で凝結して、微粉末になります。微細なビーズ玉のようになっており、生コンクリートに混ぜると、ボールベアリングのような働きでコンクリートの流動性が良くなります。ゆっくりですが、ポゾラン反応↑を起こしてコンクリートの強度に寄与します。セメントを作るときに、フライアッシュと少量の石膏を混ぜて作ったのが、フライアッシュセメントで、強度の上がり方は遅いけど、長期の強度は優れています。こうしてセメントを作るときに、通常の原料と異なるものを混ぜたものを混合セメントと言い、他にシリカセメント、高炉セメントがあります。 |
アスファルト量 asphalt content OAC teneur en bitume Asphaltgehalt 最適アスファルト量 optimum asphalt content fraction optimale d'enrobé bitumineux optimaler Asphaltanteil | アスファルト混合物中に占めるアスファルトの比率です。一般的な密粒度アスコンでは重量で5〜7%程度です。最適アスファルト量というのは、アスファルト混合物が最も優れた性能になるようなアスファルト量のことですが、何がほんとに優れているかは難しいのですが、普通はマーシャル試験で決めます。OACは英語の略です。 |
アスファルト容積率 percentage of asphalt by volume teneur en bitume volumétrique prozentualer Asphaltgehalt | アスファルト混合物の中でアスファルトの体積が占める比率を百分率で表したものです。アスファルトの話をしているときは容積率で通じます。 |
いちげんかざい 一元化材 | 通常2種類以上の材料を混ぜあわせて使用する場合に均一化や簡易化を目的にあらかじめ混ぜあわせて材料のことを言います。当社の半たわみ性舗装で用いるRPパックもその一つです。 |
MMA樹脂 メチルメタアクリレート Methyl-Meta-Acrylate | メチルメタアクリレートの略で、アクリル系樹脂を主成分、硬化の速い、速硬性の樹脂のことです。当社の舗装補修材料・W-テーパーも、その一種をバインダとして用いています。 |
いしこ 石粉 mineral powder stone powder poudre minérale Steinsand, Mineralpulver フィラー filler fourrure, tôle de fourrure Futter フィラー(鉄の接合) filler fourrure,tôle de fourrure Futter | 普通、石灰岩を粉末にしたもので、アスファルトを適度の固さにして、また、アスファルトを混合物中の小さな隙間を埋めます。フィラーとも呼ばれますが、それはこの隙間を埋めるという使用目的を表していて、ほかにもフィラーはあります。↓タンカルという呼び方もあって、実際、タンカルと大書した袋に入れた商品がありますが、これは、その昔、詩人、宮沢賢治が東北砕石工業というところで技師をしていたころ、酸性土壌の改良に石灰の普及に努めていて、そのとき石灰岩が炭酸カルシウムでできているところから命名したものだそうです。さすがは詩人、という命名でもないようですが、ちょっぴり有り難い名前です。フィラービチュメンという用語があります。これは、そういう材料を使ったりするということではなくて、アスファルト混合物の中でアスファルトとフィラーが渾然一体となったものを指しています。フィラーとして使うのは0.074 mmのふるいを通過するものだけですので、アスファルトモルタルとはかなり違います。フィラービチュメンは、アスファルトを増量したような効果と、一体となったものは少し硬くなって、感温性が少なくなります。 フィラーはもともとの意味は埋めぐさといった意味なので、そうした目的のものはフィラーと呼ばれます。厚さの違う鉄板を両側からあて板を当ててリベットで接合するとき、厚さの違いの分の鉄板を挟みますが、これもフィラーです。 |
しんすいぼうちょうしけん 浸水膨張試験 soaking test for filler essai de dilatation hygrométrique Durchfeuchtungsprüfung | 火成岩類を粉砕した石粉↑をアスファルト混合物のフィラーに用いる場合に、突固めた石粉を48時間、水に浸けて膨張した分を削り落としてその重量の百分率を求めます。 |
はくりぼうしざい はく離防止剤 anti-stripping agent adhesive additive additif d'adhésivité Haftmittel | アスファルトなど瀝青材料が骨材から水の作用ではく離↓するのを防ぐための材料です。普通は高分子の有機アミン類(これが何かはこの辞典では解説できません)を添加します。また、消石灰やセメントはフィラーの一部として加えるとはく離が起こりにくくなります。これらも広い意味でははく離防止剤の仲間でしょう。 |
しゃだんそう 遮断層 filter layer couche anticontaminante, couche filtrante Filterschicht | 路床のCBRが、ぎりぎりの2しかないとき、路床の土が地下水といっしょに路盤に侵入してきて軟弱化するのを防ぐために路盤のしたに設ける15〜30cm程度の砂の層です。 |
SBRラテックス Stylen-Butadiene latex ratex SBR SBR Gitter | SBRというのはスチレン:Stylen、ブタジェン:Butadieneを重合させた合成ゴム:Rubberのことです。ラテックスというのは、天然ゴムだとゴムの樹から出る乳液のことで、合成ゴムでも乳液状にしたものをラテックスと呼びます。 |
げんゆ 原油 crude oil パラフィン基原油 paraffinic-base crude oil pétrole crude paraffinique paraffinbasisches Erdöl ナフテン基原油 naphthene base crude oil pétrole crude asphaltique naphtenisches Erdöl 混合基原油 mixed base crude oil pétrole semi-asphaltique gemischtbasisches Erdöl | 石油製品、アスファルトの原料になる天然資源ですが、その組成により、パラフィン基原油、ナフテン基原油,混合基原油に分類されます。パラフィン基原油はパラフィン系の炭化水素を多く含み、どちらかというとガソリンは別にしてワックスや潤滑油の製造に適しているということです。アラビアから東南アジアにかけてが産地のようです。ナフテン基原油はベンゼン環のあるナフテン系の炭化水素を多く含んでおり、アスファルトの製造に最適ということで、アスファルト基原油と呼ばれることもあるようです。中南米で採れるのが、そうですが、あまり輸入されていません。混合基原油は、この中間で、中東地域の原油の大部分がこれに属するようです。中間基原油とも呼ばれるそうです。 |
かたこう 形鋼 shape steel section steel profilé d'acier Formstahl, Profileisen 圧延鋼 rolled steel acier laminé Walzstahl 棒鋼 steel bar barre d'acier Stahlstange, Stabeisen H形鋼(H鋼) H steels fer à H H-stahl I形鋼 I-steel fer à I I-stahl 山形鋼 angle steel, angle cornière, cornière d'acier Winkelstahlschiene 等辺山形鋼 equal angle cornière à branches égales gleichschenkliges Winkeleisen 溝形鋼 channel steel fer U U-Stahl | 製鋼所で、目的の形に圧延して作ったいろんな形の鋼材です。もっと一般的な総称は圧延鋼です。作り方としては鉄筋に使う棒鋼とか針金などの条鋼と似たものです。I(あい)の形をしたのがI形鋼、大きめでそのまま桁に使えそうなのはI形げた、アイビ−ム I-beamと言います。断面がHの形をしたものはH形鋼ではなくてH鋼というようです。いや、正式にはH形鋼のようです。Lの形をしたものは山形鋼、またの名はアングルです。等辺山形鋼と不等辺山形鋼があります。溝型をしたのは溝型鋼、あるいはチャンネルです。主としてI形鋼ですが、こうした出来合の鋼材を主桁にして作った橋は圧延桁橋 rolled-beam bridgeです。 |
なまこ(いた) 生子(板) | 波形鉄板のことです。 |
ベンスケ | 鉄筋の加工の仕方を示した図のことです。実はbending scheduleの略です。 |
たんかん 単管 | 足場作りに一番よく用いられる直径5 cmくらいの鉄パイプのことです。単管パイプとよく言われます。管とパイプがダブりますけど。なぜ単なのか、単なる管なのか判断に苦しみます。私は炭素鋼管からきた言葉ではないかとにらんでいます。強度のある鋼管なのです。 |
ふともの 太物 | 鉄筋に使う棒鋼のうち、直径が19 mm以上のもののことです。当然、細物もあって、こちらは直径16 mm以下のものです。では、その中間は中物?、いえ、実は中間のサイズの鉄筋は作られていません。細いのはどこまで? 10 mmまでですね。それ以上細いと番線↓になってしまいます。 |
ばんせん 番線結束線 banding wire | 一般に言う針金です。別の言い方をするとなまし鉄線(鈍し鉄線)です。熱した鉄線をゆっくり冷やすと曲げやすい針金になります。鋼鉄は曲げにくいのが売りですが、針金はなまくらな方が曲げやすくていいわけです。針金の太さの規格が番線で、8番とか11番とかの番号で表します。8番というと8本を並べると3cm程度になると考えてよいでしょう。多分、アメリカなど長さの単位にインチを使う国では1インチ以下を言う単位がないので1インチの8分の1とか言っていたのを簡略化して分母で呼ぶようになったのでしょう。間違いないと思います。その現場で使う線の太さはだいたい決まっていて、「おい、番線や」といえばお望みの太さの線が手渡されるわけです。人によっては番線と言えば8番線のことと思っていたりします。足場の固定に使うためにあらかじめ70 cmの長さに切った12番線(#12と書きます。)は足場鉄線という商品名になっています。さらに細い#21の30 cmの定尺のものは結束線という商品名になっています。一番太い番線は#4、直径 6 mmくらいです。番号は一番から全部そろっているわけですなく、#4,#8,#10,#12,#16,#18,#20,#21くらいのものです。#4番より太いと鉄筋の細物↑ということになります。 |
とら(ロープ) | 黄色と黒のだんだらのロープです。工事場所を仕切るためとか、とにかく目立つようにしたロープです。虎ロープなんでしょうが。工事をしている人が着ている、夜目にも光る黄色じまのチョッキはトラチョッキです。虎チョッキでもいいのでしょうが、ネットでは断然、トラチョッキです。虎チョッキでは松野さんのアメリカ横断 5600キロしか見あたりません。 |
しにぶし 死節 dead knot | 木材の節(ふし)で、製材の時にすでに取れそうになり、きずと同様のものを言います。節というのは木の枝の跡で、ほかに生節、抜節、腐節などがあります。 |
しんざり 心去り(材) 心材 | 木材で原木の芯の部分を避けて製材したもの。狂いが少なく、大きな原木でないとできません。芯のあるものは心持ち(しんもち)で、構造材↓や、細めのものはバタ角などに使います。木の芯に近い木材は赤みを帯びているので赤身、赤肌 heart wood、あるいは赤み材、心材というようです。反対に樹皮に近い部分は芯がないものは心去り材で、色が白っぽいので白太(しらた)、白太材(しろたざい) sap wood、あるいは白肌、辺材、白材(はくざい)ということです。心の部分の赤と外側の白がことさらに目立つものは源平と言うらしいです。髄の部分の英語はpithです。 |
こうぞうざい 構造材 構造用木材 structual lumber | 柱や土台、などの家の骨格となる木材で、心持ち材↑が使われます。それ以外は造作材ということになります。造作材には間柱、根太、、板の類など、家の骨格に肉付けして家らしくする木材で、構造材を採ったあとの部分から製材するもので端柄材(木っ端からきたのでしょう)、葉柄材、羽柄材などとかかれます。とにかくはがらざいです。 |
むく 無垢 | 木材について貼り合わせて作ったベニヤ、合板とか集成材みたいなのは汚れているのか?、本物の木材という意味です。昔は無垢の材料しかなかったでしょうけど。無垢板とか言います。家具の関係の専門家はソリッドと言い方もするらしいです。上等には違いありませんが、反りが出やすいなどの問題もあるらしいです。木材に限らず、素材そのままで利用する意味にも使われるようです。化粧しないむくのコンクリートとかいう言い方もあります。 |
はんまるた 半丸太 はんわりまるた半割丸太 | 丸太を半分に縦割りにしたものです。丸太の風合いを生かした壁とかテーブルの表を作ったりします。丸太半割という言い方もあります。擁壁の前面を自然に溶け込むように半割の丸太を並べたりもするようです。 |
あらき 荒木 | 荒削りの木、かんなをかけていない木です。畳の下などの荒木を使った床は荒床(あらゆか)です。 |
めんかわ 面皮 | 丸太の自然の肌をそのまま残した木材。数寄屋造りの柱に用いられます。柱の四隅が元の丸太の木肌を残すわけで、皮が残っているのがほんとの面皮でしょう。実はもう一つ意味があるようで、綺麗だけど値の張る吉野杉の板を薄く薄くはぎ取ったもの(面木といいます)を他の木材に貼り付けて、一見高級品にみせる面皮集成というのがあります。表面の皮だけが本物なのでしょう。 |
わりざい 割り材(割材) sawn wood | 普通はノコギリの類で挽き割った木材で、製材とほとんど同じ意味です。板はもちろん割り材です。板というには幅が狭いのはfont color=#bb0070>平割、断面が四角形なら正割です。割り材には英語で言えばsplit logという、ほんとに割って作った板があって、楽器の銅とかの特殊な目的に使うようです。 |
いたわり 板割 | 杉、桧、えぞ松などの板で厚さ12〜24 mmのものです。 |
つきいた 突き板 | きれいな木目の木材を化粧板に貼れるよう、うすく削ったものです。化粧板の土台は合板とかでいいわけです。 |
めいた 目板 cover plate | 板の継目に打ちつける幅のせまい板です。 |
ぞうきんずり 雑巾摺 | 垂直材と水平材の交差部につけた小材を言います。 |
えんがわ 縁側 | 座敷などの庭の側に作った板敷きです。4尺5寸以上あるのが広縁だそうです。廊下でもあり、サンルームでもありと、ゆとりを感じさせます。こういうところに使うのが縁甲板(えんこういた)で、縁は実矧ぎになるように加工してあります。 |
くつずり 沓摺 doorsill, sill, threshold 沓摺石 doorstone | ドアと床の間は床とこすれないようにわずかに隙間があります。ドアを閉めたときに隙間をあけないために、ドアの下に靴がつっかからない程度の薄い板を付けます。これが沓摺りです。見切り板とも呼ぶようです。 |
あんこう 鮟鱇 | 雨樋の横樋(軒樋とも言います。)と縦樋の接点につける一時的に水をためる桝で、凝った家では模様になっており飾り桝ということになります。 |
かくしくぎ 隠し釘 concealed nail | 忍び釘とも言います。一見では見えないように打った釘です。 |
きどり 木取り | 木工事で所要の材質寸法の木材を選び出したり、製材したりすることです。 |
きひろい 木拾い | 建築用木材の所要の量を設計図から拾い出して算出することです。木寄せ(きよせ)とも言います。英語はこの項がリンクされているサイトを参考にするとwood pick-upらしいです。 |
めんど 面戸 | 木造の建築で屋根と壁との間にできる隙間のことです。この隙間を埋める板は面戸板です。 |
せわり 背割り | 木材の表面にひび割れが出ないよう、裏側にあらかじめ溝を作っておくことです。 |
たいこおとし 太鼓落とし | 木造建築で、あまり人の目に触れない場所に使う土台、梁(はり)などに使用する木材で、断面がたいこ形になるように丸太の上下両面(左右ですかね?)を切り落としたものです。形はあまり良くなくても強度としては真四角の木材とあまり違いません。強いくらいでしょう。 |
きおもて 木表 | 製材した木材の樹皮の方に向かう面のことです。木裏(きうら)に比べて木肌が美しいけど、収縮が大きいため、木表の方に凹に反り返ったりします。 |
のづら 野面 | 木材を挽いたままのざらざらした面のことです。石材の場合も似たようなもので、大割りにしたものの面のことで、そんな石を野面石というそうです。 |
もくり 木理 grain, vein 杢 figured grain 板目 flat-grain, slash grain 柾目(まさ目) straight grain, quarter grain | 木材の表面に現れた年輪の模様。杢目(もくめ)、一般には木目(もくめ)で、特にきれいなのが杢らしいです。板目(いため)、柾目(まさ目)などがあります。まさ目は木の中心近くから取った板で年輪が平行になっていて端正な感じです。反りなどもあまり起こらないでしょう。その他の所は年輪の木目がいろいろに走っていて、量としては多いので板の代表として板目になっています。その不規則な模様が美しければ特別の名前がつきます。もっと詳しくは鳥眼杢 (ちょうがんもく)、鶉杢 (うずらもく)、玉杢 (たまもく)、縮杢 (ちぢみもく)、葡萄杢 (ぶどうもく)、虎斑 (とらふ)、泡杢 (あわもく)、縞杢 (しまもく)、牡丹杢 (ぼたんもく)などがあり、よそのサイトですが木材図鑑のなかの杢の種類に写真入りの説明があります。 |
からき 唐木 | 昔、中国から輸入された、紫檀(したん)、黒檀(こくたん) 、鉄刀木(たがやさん) 、花梨(かりん)など、熱帯産の高級銘木の総称です。よそのサイトですが木材図鑑のなかに写真入りの説明があります。 |
さかめ 逆目 | (1)木材にかんなをかけるとき、正しい方向にかけないとうまく削れない。正しくない方向がさかめ。(2)とげつきの抜けにくい釘をさかめ釘と言いますが、現在 逆目釘として売られているのはネジ山のついたものです。まったく違いますが、道路脇に岩肌が出ていると地層の傾きが節理の方向でおおよそ分かります。これが道路の方に流れ落ちそうな場合は順目、あるいは流れ目、滑り目で、流れ磐ということになり、いやがられます。逆だと逆目だから安心ということになります。流れ盤の反対は受け盤のようです。山肌に突き刺さるような方向になっていて、差し目というのも聞いたことがあります。ものしり教室に図入りの説明がありました。 |
アスベスト asbestos asbeste Asbest | 石綿のことです。繊維状の鉱物をほぐしたもので、断熱性がよく、壁材の中に混ぜたりしていましたが、発ガン性があり、屋内での使用は禁止され、屋外では最近まで石膏ボードのようなサイディング材料に使われていましたが、今ではこれも禁止されています。繊維状の鉱物といいましたが、化学的組成の違ういくつもの種類があるようです。しかし、健康に害があるのは組成とは関係なく、繊維の細さや長さらしいです。 |