このページだけが表示された時はここをクリックしてください。 作者のページ 世界の国旗・国名の由来(力作) 信者のいない新興宗教 世界の文化 日本の文化
 英和版 仏和版 独和版 仏独Netscape4.x対応 建設現場用語 舗装チョイ知識 トップページ
かんおんせい
感温性
temperature
 susceptibility

susceptibilité
 é la température

Temperaturabhängigkeit
アスファルトは温度によって、軟らかさが変わったりしますが、その変わりやすさのことを言います。感温性の高すぎるアスファルトは、夏場の高温で流動しやすく、冬場にはもろくなりやすいということになります。感温性が悪いというわけでもなく、このおかげで、高温にして混合や施工がしやすくなり、冷えると固くて強くなるわけです。
PI
針入度指数(アスファルト)
Penetration Index
indice de pénétration
Penetrationindex
塑性指数(土)
Plastic Index
indice de plasticité
液性限界
liquid limit
limite de liquidité
Fließgrenze
塑性限界
Plastic Limit
limite de plasticité
Ausrollgrenze,
Plastizitätsgrenze

パブリックインボルブメント
Public Involvement
二つあって、一つはアスファルトについての針入度指数の略語、もう一つは土についての塑性指数の略語です。アスファルトの針入度軟化点とで、足したり引いたり割ったりして求める指数で、値が小さいものは感温性↑が高いとされています。その範囲について特に規定はないようです。
 塑性指数液性限界(LL)から、塑性限界(PL)を差し引いたものです。その値が大きい土は粘土分が多く、路盤に使用すると水の影響を受けやすく好ましくありません。下層路盤材料では6以下、上層路盤材料では4以下、安定処理材料では9以下などと規定されています。その液性限界(LL)というのは土がどろどろの液状態になる限界の含水比のことで試験法もJISで決まっています。塑性限界(PL)というのは、土が何とか ひも状にできる塑性状態から、ぱさぱさになる限界の含水比のことで、これもJISで試験法が決まっています。ですが、土を手のひらでコロコロと転がしてヒモになれば塑性、パラパラになる寸前の含水比が塑性限界というわけで、勘と熟練が必要です。まったく別の話ですが、最近、パブリックインボルブメントの略としてPIが使われています。
コンシステンシー
consistency
consistance
Konsistenz
コンシステンシー限界
Atterberg limit
consistency limit

limite de consistance
Konsistenzgrenze,
Zustandgrenze

ワ−カビリティー
workability
workabilité
Verarbeitbarkeit
フィニッシャビリティー
finishablility
finishabilité
Fertigdearbeitbarkeit
コンシステンシー指数
consistency index,
ralative consistency

indice de consistance
Konsistenzzahl
土、アスファルト、まだ固まっていないコンクリートなどの、軟らかさ、硬さ、粘っこさなど施工にかかわる性質を総合した性質のことです。いわく言い難しのところがあって、コンシステンシーを表す直接の数値はありません。 consistencyの元の意味は整合性とかですが、いろんな性質が都合よく調和しているかを言う言葉でしょう。土だと、液性限界塑性限界収縮限界↓などで表し、全部ふくめてコンシステンシー限界、あるいはアッターベルク限界と言います。液性限界自然含水比との差を塑性限界で割った値をコンシステンシー指数と言って、これが >1なら、比較的安定、0に近ければ、強度低下の可能性があるとされています。アスファルトの場合は、動粘度針入度セイボルトフロール度などで表します。コンクリートの場合はスランプ沈下度↓などで表します。これらコンシステンシーと似た感じのものでワ−カビリティーというのがあります。これは作業のしやすさを表す言葉で、学校でコンシステンシーとは違うと念を押して教えられたのですが、結局のところ、コンシステンシーで決まるもので、実務では同じといっていいように思います。ワ−カビリティー には、良い、悪いがありますが、コンシステンシーには良い、悪いとかでなく、単に状態を指すのだと思いますが、実際にはコンシステンシーについても良い、悪いと言っています。仕上げのし易さをフィニッシャビリティーと言います。
だんばね
段ばね
地下深く掘り下げるとき、階段型に掘って、各段に作業員を配置して、リレー式に土砂を投げ上げる工法です。階段が2段あるものは二段ばねと言います。
はらおこし
腹起し
waling
semell horizontale
Strebe, Leitbohle
切梁 strut
étai, contre-fiche, étançon
Strebe,
Absteigung der Sprießung

胴梁 strut
étrésillon
Spreize
背板 timber lagging
blindage
Holzverkleidung
山留(土留)などで、矢板などが土圧や水圧でふくれ出したり、倒れたりしないように、押さえのために取りつける横材のことです。これを突っ張るように設ける水平材が切梁(きりばり)で、横方向に押さえる梁が胴梁(どうばり)です。これらは骨格ですが、その間に張り渡して直接、土を押しとどめるのが背板で、一般には土止め板、土留め板↓とも呼ばれるものです。
どどめ
土留め
どどめへき
土留壁
earth-retaining structure
mur de soutènement
Erdstützwand
土留板
lagging
palplanche,
panneau de soutènement

土留杭
soldier pile
pieux de sountènement
山留め
breasting
blindage
Brustverbau
やいたへき
矢板壁
sheet pile wall,
sheet pile bulkhead

rideau de palplanches
Spundwand
または土止。土砂がくずれ出すのを止めるために施すもの。山留(止)(やまどめ)も土留ですが、より頑丈に、杭(土留杭)を打って、これに板(土留板)をならべて張り、必要なら胴梁、切梁↑などで補強します。土留矢板を並べてつくる土留めは矢板壁です。掘り下げた壁面が土圧のために崩れるのを山がくると言います。山留の種類と使われる部材を図入りで説明したサイトを紹介しておきます。
ようへき
擁壁
retaining wall
mur de soutènement
Böshungsmauer,
Stüttzmauer

重力式擁壁
gravity retaining wall
mur massif
Schwergevicktsmauer
半重力式擁壁
semi-gravity
retaining wall
扶壁式擁壁
butressed
retaining wall
mur de soutènement
 à contrefort

扶壁 buttress
もたれ式擁壁
leaning type
retaining wall
mur d'appui gravitaire
geneigte Stüttzmauern
フーチング footing
base, socle
Einzelgründung
土留め↑を永久構造物にしたものです。いや、土留めにも一番簡単な擁壁があります。石積みのもありますが、普通はコンクリートです。重力式擁壁というのは自重だけで背面の土砂からの圧力に対抗して安定するもので、ごつい感じのもので鉄筋は使いません。半重力式擁壁は、ちょっとスマートにしたもので、背面側に引っ張り力を生じるので、鉄筋を入れます。コンクリートは引張力に対する強度はあまり期待できませんから。もたれ式擁壁というのは、背面の土砂にもたれかかるようにして、支えるもので、さらに薄くなります。根元が滑り出すとまずいので、下に固い岩盤があるところで採用されます。石積み擁壁は似たような考え方です。扶壁式擁壁というのは、鉄筋コンクリートを使って重力式の余分の肉を省いたようなもので、形を保つための扶壁(バットレスというのが普通のようです。)という支えの壁があります。ところでこの扶壁式擁壁の底の板は底板とも言いますが、広い意味でフーチングです。フーチングというのは構造物の底にあって地盤に力を伝える上の構造より幅が広い板状のものということになっています。重力式擁壁の底部がフーチングなのかは微妙ですが、フーチングといっても間違いではないでしょう。
くい
pile
pieu
Pfahl
しゃぐい
斜杭
batter pile,
battered pile

pieu incliné
Schrägpfahl
捨杭

囲い杭

今さら言うまでもなく、杭はくいです。普通は垂直に打ち込みますが、横方向の力にも耐えるよう、斜め方向に打つこともたまにあって斜杭(しゃぐい)と呼びます。設計外の余分の杭を試験のためのとかで捨杭(すてぐい)を打つことがあります。普通は埋め殺します。安心のために余分に打つといったこともあるようです。その安心が役目をすることもあると思います。囲い杭(かこいぐい)というのは重要な杭を保護するために周囲に打ち込む杭のことです。
うちこみぐい
打ち込み杭

杭打ち機
pile driver
バイブロハンマ
vibro-pile driver
圧入式杭
jacked pile
パイルキャップ
pile cap
杭頭
pile head
くいわ
杭輪
pile collar, pile hoop
couronne d'un pieu
Pfahlring,
Pfahrschwanz

打撃力とか振動で無理やり押し込む杭のことです。打撃力の方は、杭打ち機でモンケンをワイヤで巻き上げては落とすやり方、昔ですと大蛸とか使ってえんやこらとやっていたものです。振動の方は振動杭打ち機とか、バイブロハンマで、杭を振動させながら、穴の周囲との摩擦を減らして押し込んで行きます。こちらの方がはるかに静かです。打ち込みでない杭もあります。一つは前もって掘った穴に、あるいは掘りながら、出来合いの杭を埋めていく埋め込み杭です。もう一つ、圧入式杭というのがあります。ジャッキを使って静荷重でググーッと押し込むものです。杭を打ち込むとき、杭の頭(杭頭:くいとう)が壊れないよう保護するためにパイルキャップという金具を被せます。もっと簡単なので木杭を打ち込むときに頭が裂けたりしないよう、鉄の輪を巻く杭輪というのもあります。
ばしょうちぐい
場所打ち杭
cast in place pile
pieu moulédans le sol
Ortbetonpfahl
アースドリル工法
earth drill method
méthode de sonde
  à tarière

Erdbohrerbauweise
ベノト工法
Benoto pile method
méthode de benoto
ケーシングチューブ
casing tube
tube de coffrage
Einschließrohr,
Bohrrohr, Futterrohr

ハンマグラブ
hammer grab
benne preneuse pour sondage
Bohrgreifer
ベノト掘削機
Benoto boring machine
Benoto-machine à percer
Benot-Bohrmachine
オールケーシング工法
all casing method
オールケーシング掘削機
all casing boring machine
cast in place pileと前もって掘った穴に鉄筋を建て込んでコンクリートを打って杭を作ります。アースドリル工法というのはアースドリルという機械で先端の回転するバケットで掘っていっぱいになったら引き上げる仕組みで穴を掘ります。ベノト工法というのはフランスのベノト社で開発したもので、まず、ケーシングチューブという鋼製の管を振動くい打ち↑のような感じで打ち込んでおいて、中を特殊なハンマグラブというのを落下させた勢いで土をつかむやつで、中をくり抜いて(中掘り inner excavation)おいてからコンクリートを打ち込んだだけケーシングを引き抜いて杭を完成させるものです。このための掘削機はベノト掘削機です。ベノトというのは会社名ですので、オールケーシング工法、オールケーシング掘削機という呼び方もあります。地滑り防止用にシャフト工という大口径の鉄筋コンクリートのものがあるらしいです。
マイクロパイル
micro-pile
名前からどんなに細い杭かと思ったら、普通の杭よりは細いというもので、その工法に特徴があります。地質調査のボーリングと似た感じで、短い鋼管を次々と継ぎ足しながら押し込んで中を掘削し、鉄筋を入れてやってからグラウトを注入して杭の形を作るというものです。橋桁の下のようなところでも作業できるのですでにある基礎の補強に適しています。高耐力マイクロパイル というのは、杭の形ができたところで、今度は少し鋼管を引き上げて先端に高圧でグラウトを注入して、こぶをつくって支持力を増すようにします。鋼管はまた、こぶのところまで押し込んで支持力が上部に伝わるようにするものです。STマイクロパイル工法というのは、ちょっと複雑で、二重になった二重管ロッドというのをやはりボーリングの要領で押し込んでいきますが、先端に噴射口があり、最初に水を高圧噴射してドロドロの状態にしてから、次にセメントとかの硬化剤を噴射してまわりを固めます。そのあと、今度はねじ込み式のオーガーボーリング要領で、これも継ぎ足しながら、固まった中をくり抜き、そこに高強度の鋼管を入れて、さらにすき間をグラウトするというものです。普通のマイクロパイルは水平の力にはあまり抵抗できませんが、STマイクロパイル工法の場合はかなり強いということです。ねじ込み式マイクロパイル工法はもっと簡単で、細いといっても直径20 cmとかのものですが、そのまわりに翼みたいなのを必ずしも連続ではありませんが、ネジ山みたいに取り付けて、これを回転させてねじ込んでやるもので、翼で大きな支持力が得られるというわけです。これはグラウトとかの必要もなく簡単でよさそうです。複雑な方法はそれなりに長所があるのでしょうが。
じぎょう
地業 (地形)

いかだじぎょう
筏地形
crib work

建物の基礎の下の部分のことです。地形とも書き、じかたとも読むようです。チケイと紛らわしいので最近は地業が多く使われるようです。
例えば、使う材料によって割栗地業 rock riprap砂利地業、杭地業などと言います。筏地形は(いかだじぎう)は軟弱な場所に建造物を造るときに木材を筏みたいに組んで基礎にするものです。江戸城の石垣で使われているようです。
とこぼり
床掘り

根堀り pit excavation
foille
Ausschachtung
べた基礎
mat foundation,
raft foundation
fondation sur radier
Plattengründungマットスラブ
mat slab

構造物の基礎となる部分を掘ることです。建築では根伐り、根切り(ねぎり)と言い、また、全面積にわたって掘り下げるのを総掘りべた掘りと言います。そうして全面にコンクリートを打った基礎がべた基礎です。これの英語の raftというのは筏です。筏に乗ったような基礎なのでしょう。最近、「マッドスラブ工法」で検索がありましたが、どうやら「マットスラブ工法」の誤りのようです。べた基礎の進化したもので、地盤がそれほどよく無くても複雑な計算で鉄筋を入れて、最小厚の平たい基礎を作るものです。地盤が沈下しても上の建物には不等沈下がおきず安定だということです。近頃ではカタカナ語でマット基礎ラフト基礎などとも言います。盤下げも似た意味です。全体を掘り下げるのでなく、構造物の一部とか基礎のところだけを掘り下げるのは根堀りです。もうちょっと小さく、柱のところだけとかを壺みたに掘るのは壺堀りです。布基礎みたいなののために長く掘るのは布堀り(英語にするとtrench excavation)です。こうして所定の高さまで掘削して底面の仕上げをすることを床づけ(とこづけ)と言います。仕上げた面を床づけと言うこともあります。深く根切りする場合、何度かに分けて切梁を入れては掘削し、2度目は2次根切り、3度目は3次根切りということになります。
べた打ち床堀り↑をした後、コンクリートを一面に打設することです。これを基礎にするのはべた基礎↑です。杭を間隔を詰めて一面に打つこともいうらしいです。
きめんせいせい
基面整正base levelling
機械で床堀りした後は多少デコボコしていますが、これを平らにすることです。英語は訳するとすればということで作者が付け加えたものです。直訳的には base surface levellingでしょう。この方が確実に理解されそうです。
ねいれ
根入れpenetration,
enfoncement
根入長、根入深さ
depth of embedment, enbedment length(英)
profondeur d'enfoncement
Fundierungstiefe
矢板とか杭、基礎など、とにかく地中に一部分が入る構造物の地中に入っている部分です。その深さを言うこともあります。正式には根入長とか根入深さだと思いますが。
かまば
釜場、排水だめ
sump
carter inférieur,
puisard

Supf,
Pumpengrube
根切り↑をしているときなど、水がじゃまになるとき、水を一ヶ所に集めるかめに作る水溜め。ここに排水ポンプを入れて他に流したりします。学術用語は排水溜めでしょう。こうしてわき出てきた水を排出することを水替えといいます。060907 この釜場の語源、由来を探して、ここに来られる人がいます。釜場は火を炊くところのはずですが、似ているのは多分、構造というか石川五右衛門を煮た釜場の跡はあるそうですが、だいたいにおいて釜場は半地下になっていて、火を炊くところはさらに一段低くなっていたようです。昔は現場で煮炊きをすることが多かったはずで、やはりそうした形の釜場を作っていたのでしょう。形の類似から来た言葉だと思います。
したぼり
下掘り
すかし掘りとも言います。急斜面の下から先に掘って土砂を自重で落す掘削方法。危険な掘削方法です。
たこ
杭打ち、地固めの際に、用いる太い丸太で作った杵(きね)のようなもので、柄が2〜4本あります。足が八本というわけではありませんが、蛸を連想させるのでしょう。大蛸は二人以上で使用します。小蛸(こだこ)は一人で使用します。現在ではランマーにとって代わられています。
じなわ
地縄
建築または掘削などのとき、その建物などの外周とか内部の主な中心線を結んで地面に張る縄など、すなわち地取りの縄です。このために地面に打ち込む短い杭を地杭(ちぐい、じぐい)と言います。
ちょくせつきそ
直接基礎
spread foundation
fondation superficielle,
fondation sur radier

Flachfundament,
Flachgründung
地盤がいいときに、杭などをうたず、地盤の上に直接、基礎を作ることです。
アンダーピニング
underpinning
reprise en sous-oeuvre
Untermauerung,
Unterfangung
既にある構造物の下に構造物を作るときに、仮の基礎を作って上の構造物を支えておいてから、構造物を作って、もう一度、新しく作った構造物で支えるように受け替える工事のことです。
しすいへき
止水壁
cut-off wall
mur parafouille,
éclan d'étanchéité

Abdichtungsmauer
地下水の流入を防ぐために地中に設ける水を透さない壁です。地中連続壁鋼矢板などが用いられます。
捨てコンクリート
levelling concrete
béton de régrage
Ausgleichbeton
捨て石
riprap, rubble mound
remble de meollon
Steinschüttung
構造物の底部に粗いコンクリートを、本体の工事にさきがけて打設し、構造の基礎の型枠や鉄筋の設置を容易にしたりするための構造部の強度とはあまり関係のないコンクリートを言います。実際には強さにも役目をしているだろうと思います。略して捨てコンと呼ぶことの方が多いようです。捨て石というのは明らかに役目をしていて、地盤を強化するために水中や軟弱な地盤の中に大きな栗石を投げ入れるもので、捨て石基礎とか割栗地業と言った言葉があります。
さきぼう
先棒
昔は土などを運ぶのにもっこという麻袋のようなものを棒にぶらさげて二人でかついだものですが、その前をかつぐ人のことです。元来は駕籠(わかりますか?)について、先棒が調子よく気合いをかけながら駆けていくのでお先棒担ぎという言葉が生まれたものでしょう。もっこ担ぎはその昔にやったことがありますが、あまり調子よくはありませんでした。今は言葉だけ残っていてどんなものか分からない人が多いでしょう。もっこには別名としてふごというのもあるようです。後棒というのは聞きません。やはり目立たないということでしょう。
ゴーヘー・ゴーヘイ
go ahead
ゴスタン
go astern
スラー
go astern ?
クレーンの巻き上げ、巻き下げに使う用語です。これを探して来た人がいたのでネットで探して収録しました。ネタは「しってる方おしえて下さい」です。ゴーヘー・ゴーヘイは go aheadで、巻き上げの意味で海軍が使っていたようです。ゴスタンは go astern 船尾に行けで、巻き下げの意味です。どうみてもこれは船乗りの用語です。海軍が使っていたということは、幕府の勝海舟、榎本武揚あたりからの用語でしょう。スラーも巻き下げですが、英語で何なのかよく分かりません。ネットで調べると「ゆるめる」という意味の slacken とか slack awayから来ているようです。多分、go asternの後半部分にアクセントがあって、そこだけが聞き取られたと言う可能性があります。なぜラーなるのか? ネイティブの人の littleの発音を聞くと、リルルというように聞こえます。しばしば t の音が l の音に聞き取られるようです。