コンテンツ紹介 | 建設用語中辞典(英仏独和) | 世界の文化 | 世界の国名・国旗の由来 | 和訳・日本の文化 | 韓国地図検索 | ソウル地図検索 |
県別自治体リンク | 50音自治体リンク | スパム紹介(日記) | 面白いサイト | 面白い英語の言葉 | 作者のページ(更新状況) | 済州道地図検索 | お問合わせ |
メールマガジン No.48 ステンカ・ラージンの歌 9月、中頃のこと、各国の.jpとかのドメイン名に関する国別の記述の中に、国旗を入れることを思いつき、そのついでに、国旗の赤が何を意味するだの、血なまぐさいものが多いですけど、由来も書いて、さらに、ついでに国名の由来も書くか?、こんなことをしてたら、切りがありませんけど。時間の許す範囲で、少しずつ整備しています。国旗については国旗からどの国の旗か調べるためのページも作りました。 そうして、カザフスタンの記述にかかったとき、前々から、思っていた疑問が頭をもたげました。カザフスタンはカザック人の国らしいが、カザックとコサックは同じではないのか?コサックは人種なのか? 最初に私が知ったコサックは今を去ること、50年余、ゴーゴリ作「タラス・ブーリバ」のポーランドと戦うコサックたちです。カザフスタンはボーランドと戦うには遠すぎます。ネットで調べると、Kazakhstanの Kazakは英語の cossackと同じでコサックだとわかりました。 まわりくどく、カザフスタンはトルコ語のコサックを意味する quzzaqとペルシャ語の国を意味するスタンを組み合わせたもの、という説明がありましたが、ロシア語にもちゃんとあります。これが人種という意味で民族か?というと、そうではなさそうです。英語ですけど、意味は中世のロシアの軍隊について記したサイトがあって、人種ではなくて、封建時代の搾取を嫌って逃散してロシア南方に逃れた農奴で、基本的にはロシア人で、意味は 自由の民、とか、放浪の民といった意味なのです。住むべき土地がないのですから、遊牧、漁業、略奪がなりわいになります。 そうしたコサックは、その住むところによって、ウクライナ・コサックとか、ウラル・コサック、ドン河近くに住むのがドン・コサックで、カザフスタンのコサックはこの、ドン・コサックです。そこで思い出すのが、ドン・コサック合唱団、これは有名です。中でも印象に残るのが「ステンカ・ラージンの歌」です。流れるような美しいメロディーと、美しい響きを持ってもの悲しい歌詞です。ところが、この歌詞の意味はこれまで聞き流して、意味を考えたことはありませんでした。 まず、よく知られた与田準一訳による歌詞を示しておきます。
ペルシャの姫が悪者にされているのは分かります。この姫とコサック、それにステンカ・ラージンにどんな関わりがあるのでしょう? そこで、意味を調べてみようと、またネットのお世話になって見つけました。いや、驚きました。実は歌詞は中抜きで省略されているのです。3番と4番との間にはこんな歌詞があるのです。
コサックは勇猛なのですが、住むべき土地がないのですから、遊牧、漁業、略奪がなりわいが基本で、勇猛ならざるを得なかったわけで、見方によっては悪党の群れ、使い方によっては、コサック兵のように優れた軍隊になり、シベリアの開拓に大活躍したわけです。そうした支配に従属しない、自由の民のコサックの英雄は、必然的に支配層に立ち向かい、タラス・ブーリバをはじめとして、ステンカ・ラージンほか、みんな、非業、かつ残酷な最期を遂げます。 ロシアの非情の文化の一端に触れた気がしました。ステンカ・ラージンの歌は、一般に歌われている歌詞と違う訳が「ロシア民謡の謎を追う!」にありますが、こちらの方が、飾り気がなく、これまで、美しい言葉の響きにごまかされていたようです。私としてはステンカ・ラージンの歌はステンカ・ラージンの告発の歌であれば、と思っています。話は違いますが、日本の能に玉取伝説を題材にしたものがありますが、私としては、藤原鎌足という権力者が、その子の出世を餌に海女を命をかけて竜から玉を奪わせるという、庶民にできる、非情の告発の一つの形式?と思っています。 「タラス・ブーリバ」のあらすじ http://www.shinkyo.com/concerts/i176-3.html 中世のロシアの軍隊(英語) http://www.suite101.com/print_article.cfm/6247/41991 ロシア民謡の謎を追う! もう少し詳しい事情が分かります。 http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~aizawa/ryu/ono2.html 佐藤渡辺サイトの近況 というわけで、今月は世界の国旗のページを新しく作り、関連で、各国の記述も強化中というところです。 9月の画像を含まないページビューは336,745と新記録になりました。お盆休みみたいなのもなく、アメリカも日本も夏休みが終わって、学校関係が活発になってきたためです。 建設用語中辞典関係は、着々と強化しています。 世界の国旗と国勢 http://www.watanabesato.co.jp/wldculture/dnames/flags.html 小泉さん、今度は結果を見せてくださいよ。 まあ、予想に違わず、小泉さん、圧勝しましたね。今度の総選挙までは持つでしょうね。さて、これからです。今度はお題目だけでは、誰も納得しませんよ! ちゃんと結果を出してくさいよ。 構造改革は、何だか良さそうなのだけど、それでどうなるのか、青写真はまだ見せてもらっていませんが、ぶっつけ本番でいくのですか? 家の話 ゴボウの花を紹介しようと思うのですが、デジカメで娘に撮ってもらったのはいいのですが、ものの始末が悪く、だれも責任をとらないという、我が家において、目下、行方不明中で、今月中には探し出して、作者のページのどこかに紹介しようと思っています。 すみっこに植えてあった白の彼岸花、一輪だけ咲きました。昨年は咲かなかったので、もうダメか、と思っていましたが、彼岸花は、茎や葉はどこにあるのか、さっぱりわかりません。秋になると突然、花柄だけで出てきて、咲きます。実は春先にちょこっと、それも目立たない葉っぱが出るのですが、見落としてしまいます。お父さんが草取りの刈り取ってしまったんだろう、と家内に責められていましたが、一安心です。 今回のお知らせはこの程度です。 このホームページの更新状況などのお知らせをご希望の方がありましたら、下記の申し込みのフォームでお申し込み下さい。私どもからのお知らせのほかに、「まりんにゅうす」というメールマガジンも届くことになります。
| ||||||||