建設用語中辞典世界の国名・国旗の由来世界の祭り検索できる韓国地図和訳・日本文化紹介
アクセス公開県別地方自治体リンク50音検索地方自治体リンク発行済みメールマガジンスパム紹介(日記)

建設現場用語について
 どの業界でも、その業界の人だけに分かる言葉があり、また、その現場では現場の人にだけ分かる言葉があります。舗装の現場もその例外ではありません。そのような言葉は、普通の言葉で言おうとすると、長ったらしくなったり、明確でないといった理由で発生するのだろうと思います。別に新顔を困らせるためのものではないのだけど、新人、部外者は言葉の理解に戸惑うこともよくあります。そんな場合に、生半可に分かったような振りをしていると、とんでもない過ちを犯したり、危険を生じたりすることがあります。 それでは、新人にそういう言葉を教えておけばいいではないか?という意見も当然のごとくあります。それに対して、現場の労務者からそのような言葉の意味を聞くことにより、コミュニケーションが取れるのだという説もあります。要は知ったかぶりの生意気な態度をとらないということでしょう。 ここには、雑誌「道路建設」1999年6月号で取り上げられた「現場用語と舗装」を参考にして、一般土木用語も含めて取り上げて見ました。作者の勝手な想像、推論が入っており、内容の正しさについては責任を持たないことを付記します。 最近、丸善出版サービスセンターから出ている、福本悟美 著「建設現場の子守唄」という本に面白いのがあると、くれた人があり、そこから重複を省いて収録しました。実は舗装、土木、建築も現場で使っている言葉は同じようなものなのです。
 ところで、お隣の韓国ですが、建設現場に日本語が乱舞して問題になっているようです。「建設会社に就職した新入社員や日雇い労働者は、仕事の指示が聞き取れず、意思の疎通もできないため、現場で使用されている日本式用語を覚えるほかないという悪循環が続いている」ということで、「建設用語を韓国語に運動」を展開し、『韓国語建設用語集』を作って頒布しているようです。